モットラム石(読み)もっとらむせき(英語表記)mottramite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モットラム石」の意味・わかりやすい解説

モットラム石
もっとらむせき
mottramite

銅(Cu)および鉛(Pb)の含水バナジン酸塩。亜鉛置換体デクロワゾー石などとともにデクロワゾー石系を構成する。自形直方体、斜方複錐(ふくすい)、c軸方向に伸びた柱状など。深熱水性鉱脈型鉛鉱床の酸化帯に産する。バナジンの起源は明らかでないことが多いが、鉛の二次鉱物として取り扱われている。日本では山口県美祢(みね)郡美東(みとう)町(現、美祢市美東町)宗国(むねぐに)鉱山閉山)、同山口市日高鉱山(閉山)などから報告されている。

 共存鉱物はミメット鉱黄鉛鉱、白鉛鉱、ダフト鉱duftite(化学式PbCu[OH|AsO4])など。色の変化が大きいため観察のみによる同定は困難である。帯灰草緑、オリーブ緑、黄緑、黒褐、ほとんど黒色などであるが、皮膜では褐色系統のものが多い。いずれの場合も中間色ばかりである。自形は密集して他の共存鉱物の種類が少ないと斜方複錐が卓越し、とがった結晶の集合となり、色が濃くなる。単独結晶の場合は直方体や柱状になりやすい。真っ黒の場合でも条痕(じょうこん)は帯褐黄緑の中間色。ただし日本では真っ黒いものの出現の報告はない。命名イギリスの原産地モットラムMottram、セントアンドリューSt. Andrewに由来する。ただしこの地名鉱石置場所在地で、真の産地はシュロップシャーShropshireのピム・ヒルPim Hill鉱山となっている。

加藤 昭 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android