モノアラガイ(読み)ものあらがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

モノアラガイ
ものあらがい / 物洗貝
[学] Radix auricularius japonicus

軟体動物門腹足綱モノアラガイ科の巻き貝。北海道から九州に至る日本全国の池や沼、水田などにすむ淡水産種で、水草などに付着している。殻高25ミリメートル、殻幅20ミリメートルに達し、全体は卵形で、薄質半透明で飴(あめ)色。螺層(らそう)は4階あるが、体層は非常に大きく、殻高の5分の4を占め、殻口は広い。殻口外唇は薄く、老成すると外側に反る。軸唇には薄い滑層がのっていて、内唇の下ですこしねじれる。触角は広い三角形で、基部に目がある。外套(がいとう)膜の上に大小の黒い斑紋(はんもん)があるのが、薄い殻を透かして見える。夏季に、ゼラチン質の短い紐(ひも)状の卵嚢(らんのう)に入れた卵を、水草の上や水槽壁面などに産み付ける。有肺類であるから水面近くにきて空気呼吸をするが、幼貝の時代には水中だけにすむ。ウシやウマなどに寄生する肝蛭(かんてつ)などの中間宿主である。最近は移入種のサカマキガイPhysa acutaにニッチ(生態的地位)を奪われた感があり、都会地にはむしろ少なくなった。

 よく似たヒメモノアラガイBakerlymnaea viridisは殻高10ミリメートルぐらいで小形、殻口は本種ほど広がらず、殻の色も黄褐色でつやがある。モノアラガイ同様肝蛭などの中間宿主になる。また、奄美(あまみ)諸島以南にすむコモノアラガイR. a. surnhoeiは殻がずっと細長く、したがって殻口も長く、軸唇のねじれが弱い。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

モノアラガイ (物洗貝)
Radix auricularia japonica

モノアラガイ科の淡水産巻貝。殻は淡黄褐色で半透明,高さ2.5cm,径2cmになる。卵形,薄質でこわれやすい。巻きは4階であるが小さく円錐形で,最後の巻きが他に比べて非常に大きい。表面は成長脈のほかは平滑で光沢がある。殻口も大きく広く,ふたはない。軟体は足が広く大きく,頭には三角形の触角があり,その基部に小さい眼がある。外套膜はあめ色で黒斑がある。殻が薄いので,軟体が透けるため殻が黒っぽく見える。雌雄同体であるが他個体と交尾して精子を交換する。温暖な時期に寒天質の紐状の卵塊を産む。卵はその中で幼生期をすごし孵化(ふか)後はい出す。北海道から九州までの湖沼や水田にすみ,水底や水草についている。泥や藻の上の有機物を食べている。ウシやウマの肝臓に寄生するカンテツ(肝蛭)などの中間宿主になる。原種のヒロクチモノアラガイはヨーロッパ,シベリア,中国,北海道などに広く分布する。殻はいっそう円く膨らみ,殻口が広い。モノアラガイ科(英名pond snail)には他にヒメモノアラガイや琵琶湖特産のオウミガイなどがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

モノアラガイ
Radix auricularia japonica; pond snail

軟体動物門腹足綱モノアラガイ科。淡水貝。殻高 2.5cm,殻径 2cm。殻は黄褐色,薄質半透明,卵形で,螺塔は小さく,体層が非常に大きい。殻口も卵形で大きく,軸唇がねじれている。頭部の触角は太く先のとがった三角形で,その基部に眼がある。雌雄同体。春から夏にかけて,中に 50~200粒の卵の入っている太い紐状の卵塊を地物の上に産む。北海道から九州に分布し,池沼,水田の水草に付着しているが,ときどき水面に浮上して呼吸をする。原種ヒロクチモノアラガイ R.auriculariaは殻のふくらみがさらに強く,殻口が強く外側に張出し,北海道からアジア大陸に広く分布する。北アメリカにも移入されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

モノアラガイ

モノアラガイ科の淡水産巻貝。高さ2.5cm,幅2cm。殻は淡黄褐色で薄質。軟体の外套膜は飴(あめ)色で黒斑が散在し,頭部に三角形の触角がある。全国の湖沼,水田などの水底や水草に付着し,ときどき浮いて空気を呼吸する。夏季ゼラチン状の卵塊を産む。ウシやウマの肝臓に寄生するカンテツ(肝蛭)の中間宿主として知られる。近縁のヒメモノアラガイ(高さ1cm,幅0.7cm)は前種に似るが,小型で殻口は広がらない。本州〜九州に分布,水田や溝などにすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android