モンテルラン(読み)もんてるらん(その他表記)Henry Millon de Montherlant

デジタル大辞泉 「モンテルラン」の意味・読み・例文・類語

モンテルラン(Henry Millon de Montherlant)

[1896~1972]フランス小説家劇作家価値観の崩壊した時代における苦悶・孤独を基調に、男性的行動の称揚、女性蔑視などの価値観を前面に出した作品注目を集めつつ、常に絶対性を追求した。ピストル自殺。小説闘牛士」「若き娘たち」、戯曲ポール‐ロワイヤル」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モンテルラン」の意味・読み・例文・類語

モンテルラン

  1. ( Henry Millon de Montherlant アンリ=ミヨン=ド━ ) フランスの小説家・劇作家。男性的な行動を謳歌した作品や女性の欠点を皮肉った小説で世人の関心をひいた。小説「闘牛士」「若き娘たち」、戯曲「死せる女王」など。(一八九六‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンテルラン」の意味・わかりやすい解説

モンテルラン
もんてるらん
Henry Millon de Montherlant
(1896―1972)

フランスの小説家、劇作家。パリ生まれ。貴族としてバレスの影響下に育つ。彼は第一次世界大戦の復員兵の一人で、戦前の学生生活を描く『朝の交代』(1920)で文壇にデビュー。続いて、己の意志ですべてを支配しようとする自由人の夢を追い続ける青年を主人公とする作品『夢』(1922)、『オリンピック選手』(1924)、『闘牛士』(1926)によって作家としての地位を確立した。しかし彼も時代を覆う不安を免れることができず、数年にわたり「追いたてられた旅行者」としてアフリカ各地を放浪ペシミズムに彩られた倨傲(きょごう)な選民思想を身につけ、『独身者たち』(1934)により文壇復帰。さらに女性蔑視(べっし)に貫かれた四部作『若き娘たち』(1936)、『女性への憐憫(れんびん)』(1936)、『善の悪魔』(1937)、『癩(らい)を病む女たち』(1939)を刊行して大きな反響をよんだ。

 第二次大戦中、対独協力派とみられたが、1942年スペイン古典劇の翻訳『死せる女王』を発表、以後その関心は劇作に傾き、『サンチャゴの聖騎士団長』(1947)、『ポールロアイヤル』(1954)、『イスパニア枢機卿(すうききょう)』(1960)など歴史に題材を得て絶対を探求する孤独な人間の運命を舞台に上らせ、戦後演劇の中心的存在となった。晩年ふたたび小説に戻り、『混沌(こんとん)と夜』(1963)、『砂漠のバラ』(1968)、『殺人者はわが上司』(1971)などを残したが、失明の危険にさらされてピストル自殺を遂げた。ほかに両次大戦間の青春に広くもてはやされた作品として、エッセイ集『欲望の泉のほとりで』(1927)、『無駄奉公』(1935)、『秋分』(1938)などがある。60年アカデミー・フランセーズ会員に選出された。

渡辺一民

『渡辺一民訳『世界文学全集24 独身者たち』(1965・集英社)』『新庄嘉章訳『混沌と夜』(1968・新潮社)』『朝比奈誼訳『ポール・ロワイヤル イスパニア枢機卿』(『世界文学大系72』所収・1975・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンテルラン」の意味・わかりやすい解説

モンテルラン
Montherlant, Henry (Marie Joseph Millon) de

[生]1896.4.21. ヌイイシュルセーヌ
[没]1972.9.21. パリ
フランスの小説家,劇作家。貴族の家に生れ,厳格な宗教教育を受けたのち,第1次世界大戦に志願,重傷を負う。 1920年処女小説『朝の交代』 La Relève du matinを発表,続く『夢』 Le Songe (1922) ,『オリンピック』 Les Olympiques (24) ,『闘牛士』 Les Bestiaires (26) で,恋愛よりもスポーツを好む貴族的な男性像を描いた。スペインや北アフリカを旅行し,孤独のうちに自己の楽しみだけのために著作した。社会批判を盛った『独身者』 Les Célibataires (34) のあと,徹底した女性蔑視思想に貫かれた4部作小説『若き娘たち』 Les Jeunes Filles (36) ,『女性への憐憫』 Pitié pour les femmes (36) ,『善の悪魔』 Le Démon du bien (37) ,『癩を病む女たち』 Les Lépreuses (39) を書き,大きな反響を呼んだ。また劇作にも筆を染め,古典的なスタイルで『死せる女王』 La Reine morte (42) ,『マラテスタ』 Malatesta (46) ,『サンチアゴの聖騎士団長』 Le Maître de Santiago (47) ,『ポール=ロアイヤル』 Port-Royal (54) などの傑作を残した。久々に小説『混沌と夜』 Le Chaos et la Nuit (63) を発表したが,老衰と失明を恐れて自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「モンテルラン」の意味・わかりやすい解説

モンテルラン
Henry Millon de Montherlant
生没年:1896-1972

フランスの作家。第1次世界大戦の復員兵の世代に属し,小説《朝の交代》(1920)で文壇に登場,おのれの意志がすべてを支配する自由人の夢を追って《夢》(1922),《闘牛士》(1926)を著した。しかし時代の不安を逃れることができず,数年にわたってアフリカ各地を放浪したすえ,ペシミズムに彩られた倨傲な選民思想を身につけ,《独身者たち》(1934),四部作《若い娘たち》(1936),《女性への憐憫》(1936),《癩を病む女たち》(1936),《善の悪魔》(1937)を生み出し大きな反響を呼んだ。1942年《死せる女王》を発表して以来関心が劇作に赴き,《サンチアゴの聖騎士団長》(1947),《ポール・ロアイヤル》(1954)などで絶対を探究する孤高な人間の運命を描き,戦後の演劇の中心的存在となった。晩年小説に復帰し,《混沌と夜》(1963),《殺人者はわが主人》(1971)などを残し,失明の危険にさらされ自殺を遂げた。60年アカデミー・フランセーズ会員に推挙されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モンテルラン」の意味・わかりやすい解説

モンテルラン

フランスの作家。第1次大戦に従軍。戦後はスポーツに熱中,《オリンピック選手》(1924年)を発表。一時期北アフリカ,スペインを放浪。《闘牛士》(1926年)や,独身者的な自由のモラルを掲げた《若い娘たち》以下の4部作(1936年―1937年)で代表的行動主義作家となった。第2次大戦で対独協力を批判され,その後は戯曲に力を注いだ。《死せる王女》(1942年),《ポール・ロアイヤル》など。失明の危機に絶望し,ピストル自殺。
→関連項目行動文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android