日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーロ」の意味・わかりやすい解説
モーロ
もーろ
Aldo Moro
(1916―1978)
イタリアの政治家。南部(レッチェ市)の知識階級の出身。第二次世界大戦後キリスト教民主党に入党、1946年制憲議会議員、1948年以降代議士。第五次デ・ガスペリ内閣の外務次官(1948~1950)、キリスト教民主党下院院内総務(1953~1955)、セーニ、ゾーリ、第二次ファンファーニの三中道内閣の下で法相(1955~1957)、文相(1957~1959)を歴任。党幹事長(1959~1963)として第四次ファンファーニ中道左派内閣の成立に尽力し、党の左展開政策の立役者となった。1963年末から1968年にかけて社会党の閣内外の協力による中道左派内閣を三度組織。1969年から1974年まで第二次アンドレオッティ内閣(1972~1973)以外のすべての内閣で外相の地位を保持した。1974年から1976年にかけて第四次、第五次内閣を連続担当したが、この両政府には共産党が閣外から協力した。その後、党内外の危機の進行のなかで党総裁に就任したモーロは、歴史的妥協路線を掲げる共産党との協調のうえに挙国一致体制を築こうと奔走し、同党の信任に基づく連立政府の成立にこぎ着けた。1978年3月16日、この体制に挑戦する極左集団「赤い旅団」に誘拐され、55日後の5月9日ローマの中心街で遺体となって発見された。
[重岡保郎]
『L・シャーシャ著、千種堅訳『モロ事件』(1979・新潮社)』