ヤケヤスデ(その他表記)hothouse millipede
Oxidus gracilis

改訂新版 世界大百科事典 「ヤケヤスデ」の意味・わかりやすい解説

ヤケヤスデ
hothouse millipede
Oxidus gracilis

倍脚綱(ヤスデ綱)ヤケヤスデ科のヤスデ。住宅のまわりでもっともふつうに見られる代表的な種類。体長約2cm前後で背が焼けたように黒褐色なのでこの名がある。頭に1対の触角があるが眼はない。胴は20胴節があり,背板はわずかに凸隆し,両縁はひさしのようにつき出ている側庇(そくひ)の部分のみ黄色。腹部と31対(雄は30対)の歩肢は黄白色。ものに驚くと渦巻状にまるくなり,側庇縁にある臭孔から不快なにおいを出して防御する。秋に土中に卵塊として産卵され,孵化(ふか)後幼虫で越冬し,翌年初夏に成体となる。近年日本各地で5~7月ごろに群れとなって郊外住宅地に発生し,不快な印象を与えているが,とくにあげるほどの被害はない。腐植質を食べるので,秋から冬にかけ堆肥落葉堆積をなくせば梅雨期の発生を防ぐことができる。寒帯を除く全世界に分布するが,人家付近以外には少なく,その分布は人為に付随すると考えられる。日本でも全国各地にふつうに生息しているが,山地に少なく,また洞穴などにもほとんど生息しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤケヤスデ」の意味・わかりやすい解説

ヤケヤスデ
やけやすで / 焦馬陸
hothouse millipede
[学] Oxidus gracilis

節足動物門倍脚(ばいきゃく)綱ヤケヤスデ科に属する陸生動物。体長約2センチメートル、体幅2ミリメートル。20胴節で、背面黒色または黒褐色、腹面、歩肢および側庇(そくひ)は黄白色。手で触れると不快なにおいのする臭液を出し、渦巻状に丸くなる。人家近くの田園など郊外に多く、腐植土中にすみ、梅雨期ごろから秋にかけて庭園などにもみられ、ときに集団発生して家屋内に侵入することがある。秋に産卵し1年で成熟する。全世界の温帯および熱帯地方に分布するが、原産地は日本か近隣の亜熱帯地域と考えられている。日本では全国各地の平地に普通に生息する。

篠原圭三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヤケヤスデ」の解説

ヤケヤスデ
学名:Oxidus gracilis

種名 / ヤケヤスデ
解説 / 人家の庭先や畑など、身近な所で最もよく見られるヤスデです。
目名科名 / ヤスデ綱∥オビヤスデ目|ヤケヤスデ科
体の大きさ / 20mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / (観察しやすい時期)""6~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android