ヤマネ(読み)やまね(その他表記)Japanese dormouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマネ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネ
やまね / 山鼠
Japanese dormouse
[学] Glirulus japonicus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。日本固有の樹上生の小獣で、ネズミ科に属するが、尾に長い毛が密生するため、ときにリスと混同される。しかし体ははるかに小さく、体長7~8センチメートル、尾長5センチメートル前後、体重25~40グラム。四肢と首が短く、ずんぐりしている。体色は、黒色の目の周囲を除いて全体に黄褐色背中の中央に、頭部から尾の付け根にかけて1本の黒条がある。本州四国、九州の山地森林に広く分布する。夜行性。地上では比較的鈍重な動物のようにみえるが、本来のすみ場所である樹上での行動はきわめて敏捷(びんしょう)で、細い枝を四肢でぶら下がって走り、枝から枝へとジャンプする。サルナシアケビなどの果実のほか、昆虫、クモ類などの小動物を常食とする。天敵はヘビ、テン、フクロウなどである。巣は木の洞のほか、岩壁の岩の割れ目小鳥古巣巣箱などにもつくられる。繁殖期は春から秋までで、その間、雌は妊娠期間33日前後で、1産2~4子を産む。冬眠は、寒冷地では10月から翌年5月ごろまで、温暖な地方では11月から翌年2月ごろまで、地中あるいは木の洞で行われる。ただし、秋に生まれた子は体に十分な脂肪を蓄積するまで冬眠に入れず、冬にも活動することがある。近縁の種にヨーロッパのヨーロッパヤマネオオヤマネメガネヤマネ、北アフリカのアフリカヤマネなどがある。とくにオオヤマネは、古代ローマで冬眠前の肥大したものを美味な食物として珍重したことで知られる。

[今泉吉晴]

民俗

秋田県の「またぎ」が伝えるコダマネズミは、ヤマネである。昔、6人組と7人組の2組の「またぎ」が山小屋に泊まっていると、女が訪れた。女人禁制なので、6人組は断ったが、7人組は泊めた。女は山の神で、その後7人組は福運に恵まれて栄えたが、6人組はコダマネズミにされてしまったという。コダマネズミは、音をたてて破裂することがあるが、そのときは山の神の機嫌が悪いので、音を聞けば猟をやめる。無理に猟に出ても不猟でろくなことはない。コダマネズミはキノコタマともよばれる。コタマとは「木の霊」の意であろう。破裂音は、凍っていた木の融(と)ける音ともいう。ヨーロッパのアルプス周辺地方では、近縁種のヤマネは神秘的な動物とされ、旧ユーゴスラビアのゴットシェーでは悪魔と称している。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマネ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネ (山鼠)
Japanese dormouse
Glirulus japonicus

冬眠することで知られる日本固有の齧歯(げつし)目ネズミ科の小哺乳類。ニホンヤマネともいう。尾に長い毛が密生するため一見リスに似るが,四肢が短く,体ははるかに小さい。体長7~8cm,尾長5cm前後,体重25~38g。体に生える毛には長短2種類あり,長さ7mm前後の柔らかな毛が密生するなかに長さ17mm前後の細長い毛がまばらに生える。体色は全体に黄褐色。頭頂から背中の中央を通り尾の付け根に達する黒条が1本ある。目の周囲は黒茶色。

 本州,四国,九州の標高200m前後の山地から高山帯までの森林にすむ。夜行性で,おもに樹上で活動して,果実,種子,昆虫などを食べる。地上にもしばしば降りる。他のネズミ類に比べて動物食の傾向が強く,ときに小鳥の巣に侵入して雛を捕食することもある。樹上での動きは機敏で,細い枝は下側にぶら下がって走り,枝から枝へ1m以上もジャンプできる。ふつう樹上の洞,枝のまた,小鳥の古巣などにコケや樹皮で巣をつくり,雌は4~10月に,妊娠期間32日で1産3~7子を産む。誕生時の子は無毛で,体重2g前後。生後20日くらいで離乳する。しばしば山間地の人家,別荘などに侵入し,すみつくことがある。秋に脂肪をつけて太り,11~3月まで冬眠して過ごす。体をボール状に丸め,体温を1℃くらいにさげて冬眠することから,マリネズミ,コオリネズミの別名がある。冬眠は深い木の洞や地中にふつう数頭が集まって行われる。国の天然記念物に指定されている。

 近縁種にはヨーロッパにヨーロッパヤマネMuscardinus avellanarius,オオヤマネGlis glis,アフリカにアフリカヤマネGraphiurus murinusなどが分布するが,日本の近辺には分布しない。古代ローマでは冬眠前の肥大したオオヤマネを美味な食物として珍重した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヤマネ」の解説

ヤマネ
学名:Glirulus japonicus

種名 / ヤマネ
科名 / ヤマネ科
日本固有種 / □
解説 / 夜行性で主に樹上で活動します。木のうろや小鳥用の巣箱に、コケなどを運んで巣をつくります。寿命は3年ほどです。
体長 / 6.1~8.4cm/尾長4~5.8cm
体重 / 活動期は平均20g
食物 / 昆虫、果実、種子など
分布 / 本州、四国、九州など
天然記念物 / ☆天然記念物

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマネ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネ
Glirulus japonicus; Japanese dormouse

齧歯目ヤマネ科。体長 7cm,尾長 5cm内外のリスに似た小型の動物。日本固有種で1属1種。体は淡褐色で,背中の中央に明瞭な黒色の縦線がある。眼が比較的大きく,四肢が短く,耳は小さい。尾の先は総状。夜行性で,昼間は樹洞などにひそむ。冬眠動物。本州,四国,九州に分布し,本州中部では標高 800~1800mの山地の森林にすみ,果実,種子,昆虫類を食べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤマネ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネ

齧歯(げっし)目ヤマネ科の哺乳(ほにゅう)類。体長6〜8cm,尾4〜6cm。体形はネズミに似て,体毛は淡褐色。背中央に黒褐色の縞(しま)が1本。日本特産で本州,四国,九州に分布。山林にすみ,夜出て昆虫,木の実や芽を食べる。冬は木の穴,小鳥の巣箱などに入り,ボールのように丸くなって冬眠する。1腹3〜6子。天然記念物。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android