日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキワリソウ」の意味・わかりやすい解説
ユキワリソウ
ゆきわりそう / 雪割草
[学] Primula modesta Bisset et Moore
サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。葉は多数根生し、へら形で下方は細くなって葉柄との区別はつかず、周縁に丸みを帯びた鋸歯(きょし)がある。表面は葉脈のしわがあり、裏面は白黄色の粉がつく。初夏から夏、約10センチメートルの花茎を出し、淡紅紫色の小花を多数かんざし状につける。高山の日当りのよい湿った岩地に生え、中部地方以北の本州、北海道に分布する。雪解けとともに開花するので、この名がある。また、キンポウゲ科の早春の植物であるスハマソウやミスミソウもユキワリソウとよぶことがある。変種のユキワリコザクラ(雪割小桜)は葉形がさじ形で、下方は細長い柄となること、縁(へり)にほとんど鋸歯がないことで区別される。両種とも山草愛好者が鉢やロック・ガーデンに植える。火山性の砂やミズゴケで植え、夏は乾燥と暑さから守るため、植木鉢の底を浅い水に浸しておくと安全に夏越しできる。
[鳥居恒夫 2021年3月22日]
ユキワリソウは変異が多く、地域ごとにさまざまな名称がつけられている。
[編集部 2021年3月22日]