ライムライト(英語表記)limelight

精選版 日本国語大辞典 「ライムライト」の意味・読み・例文・類語

ライム‐ライト

〘名〙 (limelight)
舞台照明の一つ。石灰の棒または球を酸水素ガスの炎で熱して生じる強烈な白光。一九世紀後半、欧米劇場舞台上の主要な俳優照明に用いられた。〔モダン辞典(1930)〕
② 転じて、名声評判花形
※秋のめざめ(1957‐58)〈円地文子袋地の家「職業ライム・ライトって話だったよ。つまり職業にも人気焦点になる時代性があるってのさ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ライムライト」の意味・読み・例文・類語

ライムライト(limelight)

ライム(石灰)片を酸水素炎で熱し、強い白色光を生じさせる装置。また、その光。19世紀後半、欧米の劇場で舞台照明に使われた。石灰光
名声。評判。また、花形。
[補説]作品名別項。→ライムライト

ライムライト【Limelight】[映画]

米国映画。1952年作。監督脚本主演チャップリン。落ちぶれた老道化師が人生に絶望したバレリーナを献身的に支えてスターの道へと導くが、自身は再起を賭けた舞台を最後に世を去る。1950年代の赤狩りで国外追放となったチャップリンがアメリカで撮影した最後の作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライムライト」の意味・わかりやすい解説

ライムライト
limelight

石灰に酸水素炎 (水素と酸素の混合ガスの炎。約 3000℃) を吹きつけて白熱させたときに発する強い白色光。ジルコン鉱を用いるとさらに強い光を得る。 1825年 T.ドラモンドが発明したのでドラモンド光ともいう。 37年,この光をレンズにより集光して照射し,初めてスポットライトとして用いたのは,演劇史上で画期的な出来事であった。 1860年代には太陽や月の光を写実的に実現できるようになり,さらに舞台照明にも使われるようになって,従来の暗いフットライトに取って代った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ライムライト」の意味・わかりやすい解説

ライムライト【lime light】

石灰光,灰光灯,カルシウムライトcalcium lightとも呼ばれた。酸素と水素を管から吹き出させ,燃焼させて得られる無色の炎(酸水素炎という。温度約2800℃)を石灰棒あるいは石灰球に当てると強い光輝ある白熱光が発生する(石灰は,光輝を得る物理的な効果のために使用される)。この光をレンズで集光し,俳優や舞台を照らすのに用いられた。欧米の劇場では19世紀の中期から20世紀初頭にかけて使用されたが,電灯が発明されてからはしだいにすたれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ライムライト」の解説

ライムライト

1952年製作のアメリカ映画。原題《Limelight》。チャールズ・チャップリン監督・主演のコメディー映画の名作。共演:クレア・ブルーム、バスター・キートン。第45回米国アカデミー賞劇映画作曲賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android