ライ

デジタル大辞泉 「ライ」の意味・読み・例文・類語

ライ(Rye)

英国イングランド南東部、イーストサセックス州の町。漆喰しっくいの白壁の木造家屋や煉瓦れんが造りの建物など、中世の面影を色濃く残すほか、風景画家ターナーが数多くの作品を描いた町として知られる。12世紀創建の聖メアリー教会、13世紀にフランスの侵略から町を守るために建てられたイプラタワーがある。

ライ(lie)

ゴルフで、落下したボールの静止した位置・状態。「ライが悪い」
ゴルフで、クラブヘッドのソール(底部)を地上に置いた場合、クラブシャフトと水平面との間にできる角度。ライ角。

ライ(lie)

うそ。偽り。「ライディテクター(=嘘発見器)」

ライ(rye)

ライ麦。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ライ」の意味・読み・例文・類語

らい

  1. ( 動詞・助動詞の終止形の語尾「る」に終助詞「は」「い」が付いて変化したもの ) 強く念を押す気持を表わす。
    1. [初出の実例]「ヤー妙な物が松の樹に吊下ってらい、何だ毛で織ったんじゃア無し羽で無し」(出典:落語・三保の松原(1894)〈四代目橘家円喬〉)

ライ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] lie )
  2. ゴルフのクラブで、ヘッドとシャフトの角度をいう。
  3. ゴルフで、落下した球の位置や状態。

ライ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] rye ) 「ライむぎ(━麦)」の略。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ライ」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] ライ

[字形] 形声
声符は(らい)。は壘々たるものの形。大きな石が重なりあうさまをいう。

[訓義]
1. 大きな石のさま、大きな石が重なりあうさま、岩山のさま。
2. 石のころがる音、石の相うつ音。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ウツ/ ツラヌ 〔立〕 カサナレリ・イシ 〔字鏡集〕 イハホ

[熟語]



18画

[字音] ライ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は來(来)(らい)。〔説文〕十上に「馬の七尺なるをと爲し、尺なるをと爲す」とし、「詩に曰く、牝(らいびん)驪牝(りびん)」(段注本)の句を引く。〔詩、風、定之方中〕に「牝三千あり」に作る。〔伝〕に「馬七尺以上なるをと曰ふ」とみえる。〔周礼、夏官、人〕に、六尺以上を馬、七尺以上を、八尺以上を竜とする文がある。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 メムマ

[熟語]


衣】らい

こけ。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライ」の意味・わかりやすい解説

ライ(ポピュラー・ミュージック)
らい
rai

マグレブ系アラブ歌謡から発展したポピュラー・ミュージック。モロッコアルジェリア、フランスを中心に広く親しまれている。強靭なビートこぶしの効いたボーカルが特徴的だが、さまざまなサウンドのバリエーションをもつ。

 EU統合によってヨーロッパが一つとなる動きとは反対に、フランス、スペイン、イタリアなどでは国内で地方ごとの音楽が興隆した。またイギリスにおいても、UKエイジアンらの台頭によるエスニシティや音楽ジャンルの組み替えが行われ、新たな音楽状況を示している。

 こうした流れのなかで、フランスでのライの人気はこの国のポピュラー・ミュージック全体のあり方を変えた。その勢いの背後にあるのは100万人を超えるイスラム教徒アラブ人やベルベル人の存在だ。アルジェリア出身のアラブ人でフランス在住のハレドKhaled(1960― )、シェブ・マミCheb Mami(1966― )といった、すでにライという枠組みを越え、フランスのポップ・スターになっているアーティストもいる。

 ライの言葉の語源については、スペイン出身の作家でアラブ・イスラム世界に造詣の深いファン・ゴイティソーロJuan Goytisolo(1931―2017)の論を参考にまとめると以下のようになる。もともと「ライ」は「意見」を意味するイスラム教スンニー派の宗教・法律用語で「アナロジー」や「コンセンサス」に似た使われ方をする。歴史的には、1930年代に西アルジェリアのオラン地方で、アラブ系遊牧民であるべドウィンが継承している歌謡メルフーンから派生して生まれた。1960年代にはカフェの女性歌手たちがライの新しい担い手となる。シーハ・リミティCheikha Remitti(1923―2006)がそうした歌手の代表格で、彼女はライのスターであるだけではなく、キング・クリムゾンのメンバー、ロバート・フリップRobart Fripp(1946― )からも請われて共演している。1970年代にはライは風紀上好ましくないとしてメディアから排除されたが、1980年代には当時の若者たちに圧倒的に支持されるようになり、それが移民たちによってパリにもち込まれた。

 1990年代前半、享楽的であるといった理由でライはイスラム原理主義者から非難され、シェブ・ハスニCheb Hasniらスター歌手が暗殺や誘拐の被害にあったことでも注目された。しかしライ自体が政治的な抵抗の音楽だったのではなく、逆にその非政治性が攻撃の対象とされたことが、ポピュラー・ミュージックの置かれた政治的・社会的な状態が新しい段階に突入したことを示した。ロックレゲエなどの音楽がもつ抵抗の姿勢とのアナロジーでライが語られることも少なくないが、むしろ、どのようにしても政治的にならざるをえない状態からの逃避がライという音楽の新しさであった。

 また、ライから派生して新しい展開を見せたのがオルケストル・ナショナル・ドゥ・バルベス(バルベス国立楽団)、グナワ・ディフュジオンらである。前者はパリのアラブ人街から国家の枠組みを超えたコミュニティへと変貌したバルベスの街を拠点とし、さまざまな国籍のミュージシャンたちによる「独立国」という含みをもつ。後者は、モロッコなどいくつかの国家にまたがる少数民族グナワの音楽の普及版(ディフュジオンはアパレル用語でブランド品の普及版)といった意味をもつ。そのほか、ベルベル系カビール人の音楽も近い存在である。彼らはアラブ系ではなく、マグレブ世界のなかではマイノリティだが、フランスにおいてマミらライのミュージシャンと協同するなどの展開を見せており、代表的な存在としてはイディールIdir(1955― )が知られている。

[東 琢磨]

『ファン・ゴイティソーロ著、山道佳子訳「ライ・ミュージック」(『嵐の中のアルジェリア』所収。1999・みすず書房)』『Joan Gross, David McMurray et al.Arab Noise and Ramadan Nights; Rai, Rap, and Franco Maghrebi Identities(in Displacement, Diaspora and Geographies of Identity, 1996, Duke University Press, Durham)』『Timothy D. TaylorGlobal Pop ; World Music, World Markets(1997, Routledge, New York)』


ライ(Satyajit Ray)
らい
Satyajit Ray
(1921―1992)

インドの映画監督。文学者を父にカルカッタ(現、コルカタ)に生まれる。絵画を学び広告会社の美術部に勤務、社用で渡英の際『自転車泥棒』を見て感動した。また『河』のインド・ロケでジャン・ルノワール監督に会って奮起し、私財を注ぎ込んで『大地のうた』(1955)を発表、これがカンヌ国際映画祭でヒューマン・ドキュメント賞を受賞し世界の注目を集めた。続いて『大河のうた』(1956)、『大樹のうた』(1959)と三部作を完成。さらに『大都会』(1963)、『チャルラータ』(1964)、『遠い雷鳴』(1973)の三作がいずれもベルリン国際映画祭でグランプリなどを受賞、以降も『チェスをする人』(1977)、『家と世界』(1984)などを発表した。これらの作品は、インド独自の題材によりヒューマンなテーマと詩的な写実表現で高く評価される。

[登川直樹]

資料 監督作品一覧

大地のうた Pather Panchali(1955)
大河のうた Aparajito(1956)
大樹のうた Apur Sansar(1959)
詩聖タゴール Rabindranath Tagore(1961)
大都会 Mahanagar(1963)
チャルラータ Charulata(1964)
株式会社 ザ・カンパニー Seemabaddha(1972)
遠い雷鳴 Ashani Sanket(1973)
ミドルマン Jana Aranya(1975)
チェスをする人 Shatranj Ke Khilari(1977)
ピクー Pikoor(1981)
遠い道 Sadgati(1981)
家と世界 Ghare-Baire(1984)
見知らぬ人 Agantuk(1991)


らい

ハンセン病


ライ(John Ray)
らい

レイ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライ」の意味・わかりやすい解説

ライ
Laye, Camara

[生]1928.1.1. フランス領西アフリカ,クルッサ
[没]1980.2.4. セネガル
ギニアのマリンケ族出身の小説家。フランス語で執筆。父は宝石や金の細工人,母も同業者の娘。イスラム教徒としてコーラン学校に通ったのち,首都コナクリの工業学校で学び,奨学金を得て自動車整備技師の訓練を受けるためパリに留学。3年で資金が尽き,パリの工場で働く。その間,祖国への郷愁をこめて自伝的小説『アフリカの子』L'Enfant noir(1953)を執筆。作風は心理的傾向が強く,田園牧歌的な過去への憧憬に満ちている。1955年ギニアに帰り,1958年情報省調査研究センター所長。多忙な仕事のかたわら作品を書いたが,大統領と意見が衝突して自宅監禁処分を受け,1965年に妻とともにセネガルに亡命。以後,ダカール大学のイスラム研究所の仕事に携わった。代表作は『王の栄光』Le Regard du roi(1954),『言葉の守護者』Le Maître de la parole(1978)など。(→アフリカ文学

ライ
Ray, Satyajit

[生]1921.5.2. カルカッタ
[没]1992.4.23. カルカッタ
インドの映画監督。 1955年に発表した処女作『大地のうた』 Pather Panchaliで一躍有名になった。主作品『大河のうた』 Aparajito (1956) 『大樹のうた』 Apur Sansar (1959) 『大都会』 Manahagar (1963) 『遠い雷鳴』 Ashani Sanket (1973) 。

ライ
Lay, Wilhelm August

[生]1862.7.30. ブライスガウ
[没]1926.5.9. カルルスルーエ
ドイツの教育学者,実験教育学の創始者。教育における子供の意志とその表現としての行動を重視する「行動学校」を主唱し,労働学校運動にも参加した。主著『実験教授学』 Experimentelle Didaktik (1903) 。

らい

「ハンセン病」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ライ」の意味・わかりやすい解説

ライ

アルジェリアの港町オランで1970年代に発達し,マグリブ諸国(西方のアラブ諸国)で広く支持されているアラブ大衆歌謡。ラブ・ソングから政治的歌詞までが,メリスマをきかせて歌われる。1980年代にパリ在住のアラブ人たちの間から,電子楽器を導入しロックレゲエの影響を受けた,ダンス音楽としてのポップ・ライが生まれた。ポップ・ライの代表的歌手には,シェブ・ハレド,シャバ・ファデラ,シェブ・サハラウイらがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ライ」の意味・わかりやすい解説

ライ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ライ」の解説

ライ

2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第107号。ミクロネシアによる命名。ヤップ島の伝統的贈答品である石の貨幣。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「ライ」の解説

ライ

生年月日:1862年7月30日
ドイツの教育学者,実験教育学の創始者
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ライ」の解説

らい

 →ハンセン病

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android