ラクダ(読み)らくだ(英語表記)camel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラクダ」の意味・わかりやすい解説

ラクダ
らくだ / 駱駝
camel

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ラクダ科ラクダ属に含まれる動物の総称。この属Camelusには、ヒトコブラクダC. dromedariusフタコブラクダC. bactrianusの2種が含まれる。ヒトコブラクダの原産地は北アフリカとアラビア半島と思われるが、野生種は絶滅し、家畜化したものがインド、北アフリカ、ヨーロッパ南部、カナリア諸島などに分布している。フタコブラクダの原産地はイランから中央アジア、中国北部であるが、現在ではアルタイ山脈の麓(ふもと)のゴビ砂漠などに若干の野生種が残存するのみで、国際的に保護され、2002年には国際自然保護連合により絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。家畜種は中央アジアに分布する。

中川志郎

形態

ヒトコブラクダは、体長2.5~3メートル、体高1.8~2.1メートル、尾長50~70センチメートル、体重450~700キログラムで、背中の中央に大きなこぶが隆起している。指は2本で、ひづめは小さいが、足が地面につく面積は大きく弾力に富む。鼻は自由に開閉でき、内側にも毛が密生している。また、まつげや耳の周りの毛も長く、耳介の内部にも毛が密生していて、砂漠の砂嵐(すなあらし)などに適応している。体色は淡黄褐色で、体毛は、夏期は短く綿毛をもたないが、冬期は長毛で綿毛が密生している。胃は反芻(はんすう)胃であるが、四つのうち第3胃と第4胃の境があまりはっきりしないため、肉眼的には三つに分かれる。第1胃には小さな憩室があり、この中に水分の多い内容を入れるため、胃壁外面は多数のこぶ状にみえる。背中にあるこぶは、内容としては白色の光沢ある脂肪を含み、その重量は50キログラム前後に達する。

 フタコブラクダは、外見上ヒトコブラクダに類似するが、背中には2個のこぶ状隆起がある。体長2.5メートル前後、体高1.8メートル、尾長55センチメートル、体重400~600キログラムで、体毛は褐色、頸(くび)やのど、およびこぶの上には濃い長毛が生えている。飼育下の野生種は、中国の北京(ペキン)動物園や甘粛(かんしゅく)省絶滅危機動物研究センターなどで飼育されているが、家畜種に比べ四肢および頸が細長く、こぶが小さく、全体的に引き締まった体つきをしている。

[中川志郎]

生態

両種とも、「砂漠の舟」と呼称されるように、厳しい砂漠地帯の気象に適応した形態と生理をもつ。背中のこぶは、脂肪の貯蔵所で、食物が不足するときの予備エネルギーとして機能するとともに、強烈な直射日光に対して断熱的効果をもっている。また、脂肪がこぶに集中し皮下に貯蔵されないため、放熱を容易にし炎暑に対応しやすくなっている。体温は、通常36℃前後であるが、外温の高低によって変動し、1日の体温の幅は34~40℃に及ぶ。このことは、水分の消費、エネルギーの消耗を調節するのに役だっている。また、尿量はほかの動物に比べ、日量1リットルほどと極端に少なく、一度に大量の水を飲むこともでき、水の少ない砂漠生活のなかで、水分の採取、放出を巧みに調節している。性成熟は3~5年で、フタコブラクダがやや遅い。交尾期は春、1~3月で、この時期になると、雄では後頭部の分泌腺(せん)からタール状の分泌液を出し、性質は荒くなり、しばしば頻尿となる。妊娠期間は13か月前後で、1産1子。離乳は8か月から1年に及ぶ。両種の間には雑種ができ、こぶも1個半となることが多いが、二代雑種はできないといわれている。

[中川志郎]

用途

家畜種は、砂漠地帯では重要な財産で、荷役としては、170~270キログラムの荷を、時速4キロメートルの速さで、1日47キロメートルも運ぶことができるといわれる。また、毛、肉、乳なども利用され、糞(ふん)も乾燥して燃料として用いられている。寿命は20~25年である。

[中川志郎]

歴史

ラクダがいつごろ家畜化されたかは明らかでないが、ヒトコブラクダは紀元前3000年ごろにはアラビア地方で飼養されていたといわれる。ヒトコブラクダはおもに乗用で、アラビア遊牧民はこれを軍事用に重用した。ムハンマドの西遷にもラクダが用いられている。フタコブラクダは、中央アジア地方などでおも運搬用に使われた。シルク・ロードの砂漠を往来する隊商が用いたのはこのラクダである。このほか、ラクダは農耕などにも使われている。

 ラクダが初めて日本にきたのは599年(推古天皇7)9月のことで、『日本書紀』に「百済(くだら)、駱駝(らくだ)一匹(ひとつ)、驢(うさぎうま)一匹、羊二頭(ふたつ)、白雉(しろきぎす)一隻(ひとつ)を貢(たてまつ)れり」とみえる。その後も高句麗(こうくり)や百済などからラクダがもたらされている。江戸時代には、1821年(文政4)、百児斉(はるしや)国(ペルシア)産の牡牝(おすめす)2頭の単峰駱駝(ひとこぶらくだ)がオランダ人によって輸入され、香具師(やし)により日本各地を回って見世物とされた。のち北国の興行に引いて行かれたが、寒気に触れて倒れたという。

[渡辺公三]

民俗

サウジアラビアのベドウィン、ソマリアおよびケニアのソマリ、サハラ砂漠のトゥアレグなど、砂漠地方の遊牧民にとってラクダは貴重な財であり、交通・運搬手段であり、社会生活の中心ともなっている。ソマリにおいては、スーダンの牧牛民におけるウシと同様、ラクダは結婚の際の女性への代償、殺人に対する賠償とされ、また男の一生はラクダ100頭、女性は50頭といった言い方がある。ベドウィンは、良質の乳を出す純血の雌ラクダをだいじにし、有名な血統は10代ほど前まで母系によってたどられる。ラクダは、おりおり創作され歌われる詩のテーマとなり、一頭一頭に固有名が与えられる。アラブには、「死はすべての家の戸口の前に膝(ひざ)を折る黒いラクダ」という諺(ことわざ)があるという。キリスト教の図像学においては、フランス、アミアンのカテドラルの浮彫りにみられるように、ラクダは従順さ、謙譲の美徳の象徴とされる。しかし、逆にラクダは、頑迷さ、愚鈍さ、高慢さの象徴とされる場合もある。

[渡辺公三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラクダ」の解説

ラクダ

ヒトコブ・ラクダ(dromedary)とフタコブ・ラクダ(Bactrian camel)の区別がある。前者はアラビア半島南東部,後者はイラン北東部かトルキスタン南西部あたりで,いずれも前3千年紀前半に家畜化された。前者は前2千年紀末に駄獣(だじゅう)として利用されるようになり,以降,砂漠越えの隊商交易が盛んになった。後者も内陸アジアのシルクロードで活躍したが,ティグリス,ユーフラテス川流域で前2世紀後半頃に両者の交配から生まれたヒトコブ半ラクダがより優秀であったため,アナトリアからイラン,アフガニスタンにかけての地域ではやがて姿を消した。アラビアでは前2世紀頃より,ラクダ鞍の改良など新技術を導入してラクダ遊牧民(ベドウィン)の戦闘能力が向上した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ラクダ」の意味・わかりやすい解説

ラクダ

偶蹄(ぐうてい)目ラクダ科ラクダ属2種の哺乳(ほにゅう)類の総称。四肢は長大で,足先は平爪状の二つの蹄(ひづめ)と表面が角質化した蹠球(しょきゅう)からなり,まぶたは二重で砂塵を防ぎ,鼻孔も自由に開閉できるなど砂漠生活に適した形態をもつ。反芻(はんすう)するが,胃は3室。背のこぶは脂肪の貯蔵所で,食物をとらないとこぶは縮小する。数日間水を飲まずに過ごすことができ,とげのある植物も食べる。古くから家畜化され,乗用や役用のほか,乳,肉,毛なども利用される。こぶが1個のヒトコブラクダは肩高2mほどで野生種はなく,北アフリカ,北西アジアなどで飼われる。こぶが2個あるフタコブラクダは肩高1.9〜2.3mほど。前種より体毛が長く,モンゴル原産。アフガニスタン〜中国に飼われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラクダ」の意味・わかりやすい解説

ラクダ
Camelus; camel

偶蹄目ラクダ科ラクダ属に属する大型草食獣の総称で,ヒトコブラクダフタコブラクダの2種から成る。四肢ともそれぞれ指は2本で,蹠球が大きく,接地面積が広くなっていて砂地の歩行に適している。また鼻を閉じることができ,耳のまわりの毛も長く,砂ぼこりを防いでいる。長時間水を飲まずに生活することができる。なお,背中の瘤は脂肪のたまったものであって,貯水袋ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android