ラマナマハルシ(英語表記)Ramaṇa Maharṣi

改訂新版 世界大百科事典 「ラマナマハルシ」の意味・わかりやすい解説

ラマナ・マハルシ
Ramaṇa Maharṣi
生没年:1879-1950

近代インドの神秘主義者。南インド,マドゥライ近郊の中流バラモンの家庭で,弁護士の次男として生まれたごく平凡な子どもであったが,17歳のとき,突然根本体験を経験し,アルナーチャラ(〈赤い山〉。タミル語でティルバンナーマライ)山の麓にこもって50年間,終生一歩もそこを離れることがなかったといわれる。たいへん感化力の強い人で,多くの人々が国の内外から訪れた。その著作大部分はタミル語の詩であるが,なかにはタミル語の散文で書かれた若干の小品シャンカラに帰せられている作品のタミル語訳も含まれている。彼の哲学は8世紀のシャンカラの到達した不二一元論であり,彼の実在は不二のアートマンで,有・知・歓喜にほかならない。本来無属性であるが,有属性であるかのように思われる。有属性のアートマンは神と呼ばれ,本来実在しない。世界はこの神から顕現したもので,真理をみる者には実在しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマナマハルシ」の意味・わかりやすい解説

ラマナ・マハルシ
らまなまはるし
Ramaa Mahashi
(1879―1950)

インド、シャンカラ系のベーダーンタ学派哲学者。南インドのマドライ近郊で生まれる。17歳のとき根本体験を経験し、その後、聖山アルナーチャラの麓(ふもと)にこもって終生そこを離れなかった。著作に、タミル語の小品『ナーン・ヤール(私とは何か)』などや、シャンカラに帰せられる作品『ビベーカ・チューダーマニ』などのタミル語訳がある。彼の思想はシャンカラの不二一元(ふにいちげん)論と変わらないが、まったく独自の根本体験によりその思想に達した点が興味深い

[島 岩 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラマナマハルシ」の意味・わかりやすい解説

ラマナ・マハルシ
Ramaṇa Maharṣi

[生]1879.12.30. マドゥラ
[没]1950.4.14. ティルバンナマライ
インドの宗教家。シバ神そのものとして信仰されているアルナチャラ山の麓の霊場にこもって以来,一歩もそこから出ることなく,自分自身のなかに沈潜することに努めた。彼を慕って訪ねてくるインド人,外国人が絶えず,彼の道場では静けさ愛情に満ちた雰囲気のうちに人々が修養に努めた。カースト制度を否認し,バラモンの印である聖紐を捨去り,宗教や民族差異をこえた愛を説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ラマナマハルシ」の解説

ラマナ・マハルシ
Ramaṇa Maharṣi


1879.12.30 - 1950.4.14
インドの哲学者,哲学詩人。
マドゥライ近郊生まれ。
17歳の時に根本体験をし、マドラス近郊のアルナーチャラ山麓に隠棲し50年、終生そこを離れなかった。著作に、タミル語の小品「私とは何か」「ビベーカ・チューダーマニ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android