ラーモア(読み)らーもあ(英語表記)Sir Joseph Larmor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーモア」の意味・わかりやすい解説

ラーモア
らーもあ
Sir Joseph Larmor
(1857―1942)

イギリスの理論物理学者アイルランドのクィーンズ大学自然哲学教授を経て1885年ケンブリッジ大学数学講師、1903年にストークス後任として同大学ルカス講座の数学教授となった。1901年から12年間王立協会会長も務めた。1883年以来電磁場物質との相互作用を研究、ローレンツゼーマンらの研究に注目し、1897年磁場内の電子運動に関するラーモア歳差運動を定式化した。1899年には磁場内での荷電粒子系の運動を一般的に論じたラーモアの定理を導いた。また気体運動論光学、熱力学分野で数理的解析も行ったが、相対論量子論には最後まで疑問をもち続けた。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラーモア」の意味・わかりやすい解説

ラーモア
Joseph Larmor
生没年:1857-1942

イギリスの物理学者。アイルランドの生れ。ベルファストで教育をうけた後ケンブリッジのセントジョンズ・カレッジで数学を学んだ。ゴールウェークイーンズ・カレッジの自然哲学教授を経て1885年セントジョンズ・カレッジの講師,1903年から32年までルーカス教授。この間1892年ローヤル・ソサエティ会員に選ばれ,1901-12年会長をつとめた。1898年発表の論文の中で,電子の軌道運動に対する磁場の効果として電子軌道の歳差運動(ラーモアの歳差運動)を導入,電子理論の展開に寄与した。このほか,光学,解析力学,地球力学などの研究もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーモア」の意味・わかりやすい解説

ラーモア
Larmor, Sir Joseph

[生]1857.7.11. アントリム,マゲラゴール
[没]1942.5.19. ダウン,ホリウッド
イギリスの物理学者。ベルファストのクイーンズ・カレッジ,ケンブリッジ大学で学ぶ。ゴールウェーのクイーンズ・カレッジの数学教授 (1880) を経て,ケンブリッジ大学に移り (85) ,同大学教授 (1903) 。ロイヤル・ソサエティ会員 (1892) ,同会長 (1901~12) 。加速電子からのエネルギー放射率を初めて明らかにし,また磁場による原子スペクトル線の分離現象を,「ラーモアの歳差運動」の概念を導入して説明したことで知られる。 1909年ナイトの称号を贈られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android