リエージュ(読み)りえーじゅ(その他表記)Liège

デジタル大辞泉 「リエージュ」の意味・読み・例文・類語

リエージュ(Liège)

ベルギー東部の工業都市。ムーズ(マース)川とウルト川との合流点に臨み、交通の要衝。8世紀に司教座が置かれて以来発展。鉄鉱・兵器・化学工業が盛ん。リュイック。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「リエージュ」の意味・読み・例文・類語

リエージュ

  1. ( Liège ) ベルギー東部の工業都市。ムーズ川とウルト川の合流点、北海に通じるアルベール運河の起点に位置する。八世紀、司教座が置かれて政治・経済・文化の中心地となった。炭田をひかえ、製鉄、機械、ガラスなどの工業がさかん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リエージュ」の意味・わかりやすい解説

リエージュ
りえーじゅ
Liège

ベルギー東部、リエージュ州州都で、工業都市。同国南半分を占めるフランス語圏(ワロン人地域)の中心都市。オランダ語名ロイクLuik、ドイツ語名リューティッヒLüttich。人口18万5131(2002)。丘陵に囲まれ、ウルト川とムーズ川(マース川)の合流点に位置し、重要な河港を有する。コックリル社を中心とする鉄鋼、亜鉛、アルミニウム、ガラス、セメント、機械、ゴム、食品などの工業が盛んである。14世紀から開発された石炭資源と製鉄、15世紀末からの武器製造業の発達を基礎として成長、ヨーロッパ大陸で最初の産業革命を実現し、同国最大、西ヨーロッパ有数の重工業地域に発展した。しかし1960年代後半の炭鉱の閉鎖後、炭坑労働者の転職、鉄鋼の加工による付加価値の増大、化学工業の拡大など産業構造の転換を迫られ、ハイテク産業の振興、外資導入などによる経済再開発が進められた。

 7世紀の教会建設から宗教都市として、また水陸の交通要地であるため市場町としても発展した。1789年までリエージュ司教公(プランス・エベック)領、1794~1815年フランス領、ついで1830年のベルギー独立まではオランダ領であった。第一次、第二次両世界大戦中はドイツ軍侵攻の通路にあたり、激戦ののち占領された。16世紀の司教公宮殿、ゴシック様式のサン・ジャック教会、ワロン生活博物館などがある。1817年創立の国立リエージュ大学は一部を除き、市南郊のサールティルマンへ約40年をかけ1980年代に移転を完了させた。

 リエージュ州は面積3862平方キロメートル、人口102万4130(2002)。アルデンヌ高原北東部からムーズ川の河谷とその両側の丘陵上に広がる。ドイツ国境に接する東側の一部に、1919年ベルサイユ条約で割譲されたドイツ語地域を含む。ムーズ河谷は重化学工業地域。北部丘陵地域は小麦、テンサイサトウダイコン)などの農業地域。南東部は果樹・酪農地域である。

[川上多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リエージュ」の意味・わかりやすい解説

リエージュ
Liège

ベルギー東部の工業都市で,同名州の州都。人口18万5574(2005),隣接都市を併せると約50万。フラマン語ではルイクLuik。ムーズ川とウルトOurthe川の合流点に位置し,アルベール運河アントワープとを結ぶ)の起点として,ヨーロッパ第4位の内陸港である。また,ドイツのライン地方とブリュッセル,アントワープ,モンスおよび北フランスとを結ぶ交通の要衝でもある。980年以来1795年まで,ドイツ帝国に属する領邦リエージュ司教領の首都であった。オランダ独立戦争などの戦乱の中では,中立を保つ。リエージュ市自身の工業には見るべきものがなかったが,炭田や森林,鉄鉱石に恵まれ,周辺地域に製鉄,鉄加工,石炭,ガラスなどの諸産業が展開し,リエージュもその取引の中心として経済的に繁栄を続けた。フランス革命期にフランスに併合される。以来,周辺部を含め,シャルルロアと並ぶベルギー最大の工業地帯が形成され,また,金融,商業などの第3次産業も発達をみた。しかし,第2次大戦後の復興期を過ぎると,石炭産業が衰退して鉄鋼や重機械などの重工業は成長が鈍り,しかも新興の臨海工業地帯との競争に押されて深刻な不況に見舞われ,思い切った過剰設備のスクラップ化や電子工業など成長産業の育成が求められている。ワロン語圏の文化的中心地として,国立大学(1817年設立。学生数約1万4000),ワロン民俗博物館,ガラス工芸美術館などがある。旧市街には,司教居館(18世紀。現,州庁),ロマネスク様式のサン・バルテルミ教会(11~12世紀),ゴシック様式のサン・ポール大聖堂(13世紀),サン・ジャック教会(16世紀)など,歴史的建造物が数多く残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リエージュ」の意味・わかりやすい解説

リエージュ
Liège

オランダ語でロイク Luik,ドイツ語ではリュッティヒ Lüttich。ベルギー東部,リエージュ州の州都。ウルト川がムーズ川に合流する地点に位置し,市域は狭い河谷と両側の高原上に広がる。7世紀に聖ランベールが建設したと伝えられるが,正式に町となったのは 721年で,同年司教区となり,11世紀にはリエージュ司教公領の首都,モザン美術の中心地となり,ヨーロッパでも特に有名な文化都市の一つとなった。 15世紀後半にはネーデルラントを支配するブルゴーニュ公国に抵抗して,シャルル (豪胆公) に2度,市街を破壊,略奪されたが,16世紀には司教エラール公のもとで繁栄を取戻した。 1795年リエージュ司教公領はフランスに併合され,1815年にはオランダ領となったが,30年のベルギー独立運動ではリエージュ市民が重要な役割を演じた。翌年のベルギー独立後は市域を拡大,工業都市として発達し,2度の世界大戦ではドイツ軍に対するムーズ川防衛線の重要拠点となり,大きな被害を受けた。現在は国内最大の重工業地域を形成,鉄鋼,非鉄金属,ガラス,兵器など各種の工業が盛ん。西ヨーロッパ第3の重要河港をもち,鉄道もアントウェルペンに次ぐ重要な結節点として国際線が集中している。文化の面では古くからフランス語地域の中心としての役割を果しており,1816年創立の大学をはじめ,E.イザイのバイオリン教育で特に知られた王立音楽院,モザン美術の収集の多い美術館,博物館や,コンサートホール,オペラ劇場など各種の文化施設が多い。また宗教都市として,モザン美術の代表といわれる洗礼盤のある聖バルテルミ教会 (12世紀) など多くの大聖堂,聖堂,司教宮殿 (現裁判所) などの歴史的建築物も残されている。人口 19万 4596 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リエージュ」の意味・わかりやすい解説

リエージュ

ベルギー南東部の都市,同名州の州都。ムーズ川に臨み,鉄鉱,石炭地帯の中心都市で,鉄鋼,機械,自動車,ガラスなどの工業が行われる。11世紀のサン・バルテルミ教会をはじめ古い歴史をもつ教会が多い。大学(1817年創立)がある。第1次,第2次大戦の激戦地。19万5576人(2012)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のリエージュの言及

【アルベール運河】より

…ベルギーの運河。リエージュとアントワープ港を結び,全長129.6km。国王アルベール1世にちなんで命名された。…

※「リエージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android