デジタル大辞泉
                            「リナックス」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    リナックス
Linux
        
              
                        自由に再配布できるユニックス UNIX互換のオペレーティングシステム OSの一つ。 1991年,フィンランド・ヘルシンキ大学の大学院生だったリーナス・トーバルズが OSの中核部分であるカーネルの開発を開始,インターネットを通じてボランティア開発者を募りながら開発チームを組織,本家の UNIXやマイクロソフトのウィンドウズと肩を並べる OSに育てた。当初はインテルの 86系中央処理装置 CPUを使った機械でしか動かなかったが,その後いろいろな CPUを使ったコンピュータ用に移植されている。トーバルズは研究者仲間で使われていた UNIXの仕様をそのままに,著作権に触れないようゼロからプログラムを書き始めた。そこでは UNIXがもともと持っている,複数ユーザーで利用でき各人が複数のソフトを並列して動かせるという特徴のほか,(1) 単純性,(2) 互換性,(3) 高性能,(4) 拡張性などの点を重視した。トーバルズはカーネルの開発チームを,自分自身を頂点にしたボランティアのプログラマーで組織,最新のプログラムをインターネットのサイト上に公開してだれでも使えるようにした。このため多くの使用者がプログラムの欠点を迅速に報告でき,信頼性のあるソフトの開発につながった。社内プログラマーで開発する多くのソフトウェア企業の方法に対し,新しいソフトのつくり方を示したものといえる。さらにその著作権のあり方として,だれでも自由にソフトを改変できるが,その成果としてのプログラムをだれにでも読めるかたちで付して配布,他の人に自由に使わせなければならないというリチャード・ストールマンの提唱するライセンス体系 GPLを選び,無償配布を基本とするいわゆるオープンソースソフトとした。商用に使うのはかまわず,基本処理をするカーネルとシステム構築,運用に必要なソフト群をパッケージ (ディストリビューションという) として販売する企業がいくつも登場している。その結果,リナックスは低性能のコンピュータでも軽く安定して動き,ネットワーク下でも使いやすく,しかも無償で使えるという利点をもつことになった。ユーザーは学術研究機関だけでなく企業などでも増え,ウィンドウズによるコンピュータ OSの一極支配を目指すマイクロソフトを脅かしている。欠点として企業開発でないことによるサポートの弱さがあるが,パッケージ販売会社やネットワーク上のボランティア組織などによって補われている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    リナックス【Linux】
        
              
                        1991年にフィンランドの学生、リーナス・トーバルズがパソコン向けに開発した、UNIX系オペレーティングシステム。プログラムのソースコードを無償公開し、誰もが自由に改良・再配布できるオープンソースという思想に基づいて開発された代表例として知られる。◇「リヌックス」「リヌクス」「ライナックス」ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 