翻訳|lemon balm
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、和名はコウスイハッカ、セイヨウヤマハッカ。ハーブとして利用される。原産地は南ヨーロッパ。高さ80センチメートルに達し、茎は分枝する。葉は対生し、広卵形で鋸歯(きょし)があり、葉脈がはっきりしている。6~9月に葉のつけ根のところに白い小さな花が咲く。葉はレモンに似た香りがする。ギリシア語で蜜(みつ)を意味するメリッケとよばれるくらい蜂蜜(はちみつ)と深いかかわりがある。ビー・バーム(ミツバチをひきつける香り)ともよばれ、古代ローマの人々は蜂の巣箱にこの葉をふりかけて蜂が逃げるのを防いだ。さらにほかの蜂さえも巣箱に呼び寄せることができるとして、蜜源植物として扱ってきたのである。
[森田洋子・福田泰二 2021年9月17日]
レモンの香りを生かして生の葉をハーブ・ティーに、また刻んでホワイトソースやマヨネーズの風味づけにしてもよい。さわやかな香りは、フルーツサラダやフルーツドリンクに浮かべたり、マドレーヌやチーズケーキに加えることもできる。
葉は、ローマ時代のギリシア系植物学者ディオスコリデスの時代から、止血、炎症を押さえる傷薬とされてきた。16世紀、スイス人の医者パラケルススは、「不老長寿の秘薬」とたたえ、イスラムの医学者イブン・シーナーは「抑鬱(よくうつ)症に効き目を現す」と推奨した。ロンドンの診療所で1696年に書かれた施薬録のなかに「レモンバームは若さが戻り、自然の老化を止める。脳を強くし、頭のはげるのも防ぐ」という記述が残されている。葉に含まれるポリフェノールとタンニンが抗ウイルス作用を示すことから、熱を伴うかぜに効果がある。また、オイゲノールの抗痙攣(けいれん)作用により、消化を助け、胃腸の痛みを和らげる。さらにシトロネールはごくわずかな濃度でも、不安、鬱状態、不眠症、神経性の頭痛などに鎮静効果を示す。生の葉に含まれる成分は乾燥される過程でなくなってしまうので、できるだけ生葉を用いるのが望ましい。虫刺され、切り傷などには、直接患部に貼(は)るなど、手軽に使える薬草である。入浴剤に用いて、香りを楽しむのもよい。
夏の日差しを嫌うので、日陰で湿気のある場所に植える。果樹園のまわりに植えると蜂が集まり受粉を助けてくれる。鉢植えにして出窓などに置くと、冬でも生葉が利用できる。
[森田洋子・福田泰二 2021年9月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加