ミネラルウオーター

デジタル大辞泉 「ミネラルウオーター」の意味・読み・例文・類語

ミネラル‐ウオーター(mineral water)

無機塩類を含む飲料水。一般には天然の鉱泉水や湧水をさすが、人工的に塩類を加えたものもある。鉱水。
[類語]飲み水飲料水飲用水お冷や天然水名水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミネラルウオーター」の意味・読み・例文・類語

ミネラル‐ウォーター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mineral water ) 無機塩類を比較的多く含んだ水。天然の鉱泉水を用いるものと、適度の塩類を添加するものとがある。
    1. [初出の実例]「炭酸水、ミネラルウォーター、ジンジャー・エール、コカ・コーラを」(出典:エオンタ(1968)〈金井美恵子〉一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食の医学館 「ミネラルウオーター」の解説

ミネラルウォーター

水道水の水質低下がとりざたされる昨今、おいしくて健康によい水として人気を集めているのがミネラルウォーターです。ただ、ひと口にミネラルウォーターといっても、成分や製法によって種類はさまざま。そこで知っておきたいのが、ラベルに記された情報の読み方です。とくに硬度、含有成分、pH値、品名は、ミネラルウォーターの特徴を判断する大きな手がかりとなります。
 このうち、最近よく耳にする硬度は、水に含まれるカルシウムマグネシウムの量を示す数値。これが高いものを硬水、低いものを軟水といい、日本では一般に硬度100未満を軟水、100~300を中硬水、300以上を硬水としています。
 ちなみに、軟水はご飯を炊(た)いたり和風のだしをとるなど、日本料理全般に適するほか、お茶を入れるのにも好適。中硬水は、洋風のだしとりや鍋ものに向いています。風味の濃い硬水は、そのまま食事に添えて味を楽しむのがいいでしょう。健康目的で飲む場合も硬水が最適で、ミネラルの摂取はもちろん、便秘解消やダイエットなどにも効果があります。
 また、情報の内容は硬度に似ていますが、含有成分は文字どおりカルシウム、マグネシウム、ナトリウムカリウムなどといった、各ミネラルの含有量の表示。ミネラルの含有量とその比率は、水の味や体への効用を決定づける最大の要素で、それぞれのおもな特徴は以下のとおりです。
・カルシウム/骨や歯の主材料で精神安定にも不可欠。量が多いと甘みやコクを増すが、ややクセがある。
・マグネシウム/筋肉や神経の正常な働きを助け、便秘解消に有効。量が多いとにがみや渋みを増す。
・ナトリウム/体液のpH調整や胃液の分泌促進に不可欠。量が多いと塩味、少ないと甘みを増す。
・カリウム/過剰なナトリウムを排出したり、血圧を下げる作用をもつ。味はナトリウムに準ずる。
 pH値は水の酸性、アルカリ性を示し、pH7を中性として、7より上がアルカリ性、7未満が酸性。基本的に飲用にはアルカリ性、美肌には酸性のものが向いています。
 そして、品名は国の定めた「品質表示ガイドライン」に基づく分類を示すもの。一般にミネラルウォーターと呼ばれている容器入り飲用水は、殺菌処理法や水源などによってナチュラルウォーター(原水は、特定水源より採水された地下水で、処理方法はろ過、沈殿および加熱殺菌にかぎる)、ナチュラルミネラルウォーター(原水は、特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に無機塩類が溶解したものや、鉱水、鉱泉水などで、処理方法はろ過、沈殿および加熱殺菌にかぎる)、ミネラルウォーター(原水は、ナチュラルミネラルウォーターの原水と同じで、処理方法はろ過、および加熱殺菌以外に、複数の原水の混合、ミネラル分の調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌、曝気〔微生物に酸素を供給する方法〕などの処理を行ったもの)、ボトルドウォーターまたは飲用水(原水は、飲用に適した水、純水、蒸留水、河川の表流水、水道水などで、処理方法の限定なし)に分類され、この4つのどれに該当するかを示すのが品名です。
 このようにラベルのなかには想像以上に豊富な情報が込められており、それを読みとるだけで、水の特徴をつかむことが可能なのです。
 なお、ミネラルウォーターの賞味期限は未開封の状態で1~2年。しかし、開封後は冷蔵庫で1週間程度が限度となります。飲むときはボトルに直接口をつけるのを避け、なるべく早く飲みきるようにしましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ミネラルウオーター」の意味・わかりやすい解説

ミネラル・ウォーター
mineral water

ミネラル(無機質)あるいは炭酸ガスを多く含んだ水。鉱泉水ともいう。ヨーロッパでは健康によいとして鉱泉(温泉)の水を飲用する習慣があり,また一般の水は良質なものが少ないため,鉱泉水が高く評価され,瓶詰にして食卓用(eau de table)に利用されている。なかでもフランスエビアン・レ・バンエビアン水Évian),ビシービシー水Vichy),ビッテル(ビッテル水Vittel)で採取される鉱泉水は有名である。なお18世紀から人工的にミネラル・ウォーターをつくることも行われ,また炭酸入り飲料をミネラル・ウォーターということもある。一般に水質のよい日本では,従来あまり飲用されなかったが,洋酒の普及に伴って水割り用などとして需要が急増し,さらに河川などの汚染による水道水の質の低下に伴い,現在ではきわめて多くの商品が出回っている。
飲料水
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミネラルウオーター」の意味・わかりやすい解説

ミネラルウォーター
mineral water

鉱泉水。地中から湧出する泉水で,ガスまたは固形物質を 1l中 1g以上含むもの。泉源で 25℃以上を温泉,以下を冷泉といい,ミネラルウォーターは普通後者をさす。鉱泉の飲料としての利用は水質の悪いヨーロッパがその起源とされる。温泉の豊富な日本では,医薬利用以外に飲料としての価値評価は低かったが,近年は河川の汚濁などによる水道水の水質の低下,健康志向などから,ミネラルウォーターへの関心が高まった。食品衛生法により清涼飲料水の適用を受けており,さらに 1990年に定められた品質表示ガイドラインによって (1) ナチュラルウォーター,(2) ナチュラルミネラルウォーター,(3) ミネラルウォーター,(4) ボトルドウォーターに分類される。 (1) はミネラル調整などの処理をしないもの,(2) は (1) のうち無機塩類などが含まれないもの,(3) はミネラル調整を行なった地下水,(4) は蒸留などの人工処理を行なった水とされる。しかし,95年,雑菌や異物の混入が相次いで発見され,信頼性に疑問を投げかけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミネラルウオーター」の意味・わかりやすい解説

ミネラルウォーター
みねらるうぉーたー
mineral water

各種のミネラル(無機質)や炭酸ガスなどを比較的多量に含んだ水。鉱泉水ともいう。元来は良質の地下水や鉱泉の水を浄化して、瓶詰・缶詰にしたものであったが、最近は人工的に塩類などを添加したり、炭酸ガスを吹き込んだものがある。食品衛生法の清涼飲料水の基準が適用される。

 水質の悪いヨーロッパなどでは、この種の水が飲用されることが多く、なかでもレストランやホテルでは飲料水としてもっぱらミネラルウォーターを用いる習慣がある。フランスで市販されているエビアン、ビテル、ビシー(炭酸入り)などは著名で、輸出もされている。日本では、富士山、六甲(ろっこう)山など各地の自然水が販売されている。水道の水が、原水の汚染や殺菌剤の多用などでまずくなったこと、洋酒の水割り用に良質水の需要が増えたことを背景に、最近ではミネラルウォーターの使用が増えている。代表的なミネラルウォーターの成分は、いずれもカルシウムがかなり多いが、一般に日本産のものはカルシウム含量が少ない。

[小島貞男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「ミネラルウオーター」の解説

ミネラルウォーター【mineral water】


ミネラル(無機塩類)を含んだ水。ミネラルの含有量により軟水硬水に大別されるが、日本のものは軟水が多い。水質の悪いヨーロッパなどの地域ではびん、缶、ペットボトルなどで流通するものを飲料水とする。炭酸を含まないものと含むものがあり、前者はフランス東部のエビアンレバン(商標名はエビアン)、北東部のビッテル、中南部のボルビックなどのものが、後者はフランス南部のベルジェーズ(商標名はペリエ)、イタリア北部のサンペレグリノテルメ(商標名はサンペレグリノ)などのものが知られる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ミネラルウオーター」の意味・わかりやすい解説

ミネラル・ウォーター

微量の鉱物質(カルシウム,カリウム,マグネシウムなど)を含んだ飲料水。食卓飲料,洋酒の水割などに利用。天然の鉱泉水が多く使用され,フランスのビシー水,エビアン水などが有名で,最近は日本産のものを含めて多数がびん詰などとして市販されている。
→関連項目飲料水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ミネラルウオーター」の解説

ミネラルウオーター

 多くの場合鉱泉水や湧き水で,無機塩類を比較的多量に含む飲料水.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android