ロヒンギャ(読み)ろひんぎゃ(その他表記)Rohingya

デジタル大辞泉 「ロヒンギャ」の意味・読み・例文・類語

ロヒンギャ(Rohingya)

ミャンマー西部のラカイン州北部に住むイスラム少数民族人口は約80~100万人。バングラデシュパキスタンタイなどにも居住する。ミャンマー政府はロヒンギャ族を国の構成民族と認めず、国籍を与えていない。→ロヒンギャ問題

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ロヒンギャ」の解説

ロヒンギャ

ミャンマー西部ラカイン州を中心に暮らすイスラム教徒少数民族。ミャンマーは人口の約9割が仏教徒で、政府はロヒンギャを自国民族と認めておらず、長年差別迫害の対象となってきた。2017年8月のロヒンギャ武装集団「アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)」と治安部隊の衝突後、約74万人が難民として隣国バングラデシュに逃れた。ジェノサイド(民族大量虐殺)に当たるとしてミャンマーは訴えられ、国際司法裁判所で係争中。パキスタンやサウジアラビアで暮らすロヒンギャも多い。(カラチ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロヒンギャ」の意味・わかりやすい解説

ロヒンギャ
ろひんぎゃ
Rohingya

おもにミャンマー連邦共和国の西沿岸部にあたるラカイン州の北西部に住むイスラム系少数民族。2015年5月、難民が南タイの海岸沖で木造船に乗って漂流する事件が発生したとき以来、ロヒンギャは国際的な注目を浴びるようになった。翌2016年10月にはミャンマー(ビルマ)西部のラカイン州北西地域とバングラデシュ南部が接する国境地帯において、ロヒンギャ武装集団によるミャンマー国境警備隊襲撃事件が起き、政府軍と治安警察の報復によって数万人の一般ロヒンギャ住民がバングラデシュ側に難民となって流出した。続く2017年8月には同様の襲撃事件がアラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA:Arakan Rohingya Salvation Army)によって発生し、ふたたび政府軍と治安警察による一般住民に対する大規模な報復が行われ、そのため約半年間に90万人以上のロヒンギャ難民がバングラデシュに流出、その帰還は実現していない(2019年12月時点)。大規模な難民流出としてのロヒンギャ問題は、1978年と1991年にも生じているが、国連をはじめ国際社会がそれを深刻な問題として認識するようになったのは、2015年以降の一連の事態を経てである。

 ロヒンギャをめぐる問題そのものは、20世紀なかばから存在する。彼らは前述のラカイン州北西地域に住むムスリムの集団で、推定人口は100万~110万人とみなされているが、ミャンマー政府は独立後の十数年間を除き、彼らを「土着民族」として認めず、排他的姿勢をとり続けている。仏教徒を中心とする多数派世論も彼らを「土着民族」ではなくバングラデシュからの「不法移民」とみなし、強い反感を示している。そのためロヒンギャは長期にわたる抑圧にさらされ、2015年にはそれまで与えられていた臨時国籍証も剥奪(はくだつ)された。一方、バングラデシュ政府はロヒンギャをミャンマー国民とみなしている。

 民族的出自がベンガル地方で、言語もベンガル語(バングラデシュの公用語)のチッタゴン諸方言の一つを使用し、ロヒンギャという民族名称の使用も文書の上では1950年までしかさかのぼれない彼らであるが、その起源は古い。この地で15世紀前半から18世紀後半まで栄えたアラカン王国(ムラウー朝、1430~1785年)の時代に、仏教徒とともにムスリムも居住していたため、のちにロヒンギャを名のるようになる集団の起源は、そこまでさかのぼることができる。

 アラカン王国は仏教王権で知られる王国であるが、初代から11代目までの王が仏教名に加えイスラム名も併用していたことに特徴がある。王国の支配空間も現在のバングラデシュ南部にまで及び、人やモノがその空間を自由に移動していたため、王国内にはムスリムも居住し、宮廷内で役職につく者もいた。海上の交易相手がムスリム中心であったため、国王としては商業においては自らイスラム名を名のったほうが有利だと判断したのである。これは仏教とイスラムが王国内で共存していたことの証(あかし)でもある。しかし、16世紀後半以降、ムガル帝国(インドのイスラム王朝、1526~1858年)の力がベンガル湾沿岸地域に強まると、王国はそれに対抗すべく仏教王権であることを強調し始め、それを機に王国内で仏教徒とムスリムがそれぞれのアイデンティティを強めていくことになった。

 1785年にアラカン王国はビルマ平野部のコンバウン朝に滅ぼされ、1826年からラカインはイギリスの植民地支配を受ける。イギリス領インドとの境界が同一植民地領域内の「州境」に過ぎなくなったため、19世紀前半以後、ラカイン北西部にはベンガル地方から大量の移民が入り、ムスリムのコミュニティを築き上げた。アラカン王国期からのムスリムを「第一層」と考えれば、このイギリス領植民地期(1826~1948年)にベンガルから流入した大量の移民は「第二層」ととらえることができる。

 20世紀に入り、1942~1945年に日本軍がイギリス領ビルマに攻め入り、ラカインを占領・支配すると、同軍はラカイン人仏教徒の一部を武装化させた。イギリス軍はベンガルに避難したムスリムの部隊を結成し、両者はラカイン北西部で戦うことになる。この事態を経てラカイン北西部は混乱に陥り、その状況は1948年のビルマ独立前後においても続いた。1947年に独立した東パキスタン(現、バングラデシュ)からの新規流入移民が大量に同地に流入し、これが「第三層」のムスリムとなる。

 結果的に「三つの層」から成るムスリム・コミュニティがこの地に成立するに至り、このころからロヒンギャという自称が使われるようになった。その後、1971年に起きた第三次印パ戦争(バングラデシュ独立戦争)の際にも、多くの移民がラカイン北西部に流入している。こうした歴史があるため、ミャンマー国民の多くは彼らを「バングラデシュからの不法移民」としてとらえる傾向が強い。

 ロヒンギャ難民の故郷帰還を考える場合、帰還後の彼らの安全の保証がもっとも重要である。それは「物理的な安全」はもちろんのこと、彼らの「アイデンティティの安全」にも配慮されたものでなければならない。ミャンマー政府は2017年8月、元国連事務総長コフィ・アナンが委員長を務めた諮問委員会の出した答申に従い、難民の帰還促進に加え、ロヒンギャに国籍を与える方向性を示している。しかし、その具体的な基準は明らかにされていない。また、ロヒンギャという民族名称を使わせない方針なので、「ベンガル人」などの別の民族名を強制する可能性が高い。自分たちの「民族の名のり」を否定されてまで、ロヒンギャがミャンマーに戻ろうとするか否かは不明である。今後、帰還作業が進んでも、ロヒンギャ問題の本質的解決までにはいくつもの乗り越えなければならない壁がある。

[根本 敬 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロヒンギャ」の意味・わかりやすい解説

ロヒンギャ
Rohingya

ミャンマー西部ラカイン州,特にその北西部に多く居住するムスリムの民族集団。ラカイン地域では 15~18世紀に栄えたアラカン国(ムラウー朝)の時代から,仏教徒とともにムスリムが居住していた。その時代のムスリムを基盤に,19世紀以降のイギリス領下でベンガルから移住したムスリムと,1948年のミャンマー独立前後に同じくベンガルから入ってきたムスリムが混合し,その一部が 1950年頃から単独の民族ロヒンギャを名のるようになった。その詳細な成立過程は不明である。ミャンマー政府からは,バングラデシュからの不法移民とみなされ国籍を付与されていない。ミャンマー国民の多くからも土着民族として受け入れられず,政府,国民から排斥や抑圧を受け続けている。ラカイン州に住むロヒンギャの多くはゲットーのような収容地域に隔離されている。1970年代後半と 1990年代初頭,それぞれ 20万人規模の難民がバングラデシュに流入し,国際的な注目を浴びた。21世紀に入っても事態は変わらず,2015年5月にはタイ南部の沖合いでロヒンギャ難民を乗せ漂流していた多数の木造船が発見され,インドネシアマレーシア当局により救助された。彼らは国際会議での協議を経て両国により 1年間の期限付きで保護されることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ロヒンギャ」の解説

ロヒンギャ

ミャンマー西部のラカイン州に住む人々(民族集団)。人口は推定約80~100万人で、大半がイスラム教を信仰している。ミャンマーの約3分の2を占める仏教徒ビルマ民族とは長らく対立関係にあり、近年は武力衝突も頻発している。2017年8月にはロヒンギャの武装集団「アラカン・ロヒンギャ救世軍」が政府軍・警察の施設を襲撃。その報復に、政府の治安部隊が女性や子どもを含む住民を殺害、民家を焼き払ったなどという報告もあり、人道を無視した残虐行為に国際社会からは「民族浄化」という非難の声も上がった。国境を越える難民も急増し、国連は隣国バングラデシュへのロヒンギャの避難民が60万人を超えた(17年10月時点)と発表している。
ロヒンギャの起源は諸説あるが、宗教や言語(ベンガル系)の面から、多くはインド北東部やバングラデシュから流入したベンガル人の子孫と推定されている。また、民族名としての「ロヒンギャ」が文献に登場するのは1950年代以降であることなどから、ミャンマー政府はロヒンギャを土着の民族と認めず、バングラデシュからの不法移民と見なしてきた。多くのミャンマー国民も、こうした政府の見解・姿勢を支持している。前テインセイン政権(2010~16年)は、カレン民族同盟をはじめ、敵対していた多くの少数民族の武装組織と和解した。しかし、ロヒンギャには自治権はおろか、正式な国籍もほとんど与えていない。現政権のアウン・サン・スー・チー国家顧問も、かつて弾圧の停止や国籍の規定見直しを呼びかけたが、世論の強い反発を招いたため、その後は公的な場での発言を控えていた。しかし、国際社会からの批判の高まりを受け、難民の帰還や社会復帰を支援する新組織を立ち上げることを17年10月に発表している。

(大迫秀樹 フリー編集者/2017年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「ロヒンギャ」の解説

ロヒンギャ

ミャンマー西部のラカイン州北部に住むイスラム系少数民族。人口は80~100万人で、イスラム教徒(ムスリム)として何世代にもわたり同国で暮らしている。しかしミャンマー政府はロヒンギャを少数民族と認めずベンガル系の不法移民と位置づけており、仏教徒の多い同国で差別・迫害の対象となっている。国連によると2015年1月~3月には、前年同時期の倍近い2万5000人のロヒンギャがミャンマーなどから船で出国を図ろうとしたという。15年5月には、10日に約600人、11日に約400人の、漂流船に乗ったロヒンギャらが保護されている。

(2015-5-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android