デジタル大辞泉
「ワインガルトナー」の意味・読み・例文・類語
ワインガルトナー(Felix Weingartner)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ワインガルトナー」の意味・読み・例文・類語
ワインガルトナー
- ( Felix Weingartner フェリックス━ ) オーストリアの指揮者・作曲家。ウィーン‐フィルハーモニー、ウィーン国立歌劇場などで指揮、二〇世紀前半を代表する指揮者の一人となった。ベートーベンなどの大曲の、端正・壮美な演奏にすぐれた。昭和一二年(一九三七)来日。指揮法に関する著作「ある指揮者の提言」がある。(一八六三‐一九四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ワインガルトナー」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ワインガルトナー
Felix Weingartner
生没年:1863-1943
ダルマツィア出身のオーストリアの指揮者。グラーツとライプチヒで学び,1883年ワイマールでリストに師事。ケーニヒスベルク(現,ロシアのカリーニングラード),マンハイム,ベルリン,ミュンヘンなどで指揮活動ののち,1908-11年ウィーン宮廷歌劇場指揮者,08-27年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団指揮者を務める。ダルムシュタットの音楽総監督,ウィーンのフォルクスオーパー監督,バーゼル音楽院長などを歴任ののち,35-36年音楽監督としてウィーン国立歌劇場(旧,宮廷歌劇場)に帰る。透徹した客観的視点に立つ指揮は過去の作品に新鮮な美をよみがえらせた。R.ワーグナーの影響を示すオペラ,管弦楽曲などの作曲もある。1937年来日,新交響楽団(現,NHK交響楽団)を指揮した。このとき〈ワインガルトナー賞〉を設けて日本の管弦楽作品を募集(早坂文雄,尾高尚忠,箕作秋吉,大木正夫,呉泰次郎が受賞),演奏界のみならず作曲界にも刺激を与えた。
執筆者:大木 正興
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ワインガルトナー
わいんがるとなー
Felix Weingartner
(1863―1942)
オーストリアの指揮者で、20世紀前半を代表する大家の一人。ザーラ(現クロアチア南西部のザダル)生まれ。グラーツとライプツィヒでピアノと作曲を学び、さらにワイマールでリストに師事した。ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)の歌劇場指揮者を振り出しに各地で活躍、1891年からベルリン宮廷歌劇場首席指揮者。1908年マーラーの後任としてウィーン宮廷歌劇場指揮者に転じ、あわせて08~27年ウィーン・フィルハーモニーの常任指揮者を務めた。14年からはダルムシュタット歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーの指揮者、バーゼル音楽院長を歴任、35~36年ウィーン国立(旧宮廷)歌劇場総監督。37年(昭和12)来日、新交響楽団(現N響)を指揮して楽員と聴衆に深い感銘を与えた。ナチスによるオーストリア併合のため、38年以後はフランスとイギリスで活動、スイスで死去。古典的な形式美を重んじた典雅な演奏スタイルで知られ、またベートーベン解釈の権威として大きな影響を及ぼした。
[岩井宏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワインガルトナー
Weingartner, (Paul) Felix
[生]1863.6.2. ダルマチア,ザラ
[没]1942.5.7. ウィンタートゥール
オーストリアの指揮者,作曲家。グラーツで作曲を学び,1881~83年ライプチヒ大学で哲学を修めた。 83年ワイマールでリストに師事した。 84年ケーニヒスベルクの指揮者となり,その後ドイツ各地で歌劇場指揮者となった。 1908年ウィーン宮廷歌劇場,19~27年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者をつとめ,27年バーゼル音楽院院長,35年ウィーン国立歌劇場の指揮者を歴任。 37年スイス国籍を得て,スイスを中心に活動。ベートーベン,ワーグナーの指揮を得意とし,20世紀前半を代表する指揮者の一人といわれた。オペラ,交響曲などの作曲も多く,著書に『ある指揮者の提言』 Ratschläge für Aufführungen klassischer Symphonienがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ワインガルトナー Weingartner, Felix
1863-1942 オーストリアの指揮者,作曲家。
1863年6月2日生まれ。グラーツ,ライプチヒでまなぶ。のちリストに師事。1935年ウィーン国立歌劇場の音楽監督。昭和12年来日し,新交響楽団(現NHK交響楽団)を指揮。このときワインガルトナー賞をもうけ,日本の管弦楽作品を募集した。1942年5月7日死去。78歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 