ワーラーナシー(その他表記)Vārānasī

改訂新版 世界大百科事典 「ワーラーナシー」の意味・わかりやすい解説

ワーラーナシー
Vārānasī

インド北部,ウッタル・プラデーシュ州東部にあるヒンドゥー教,仏教の一大聖地であり,同名県の県都。人口109万1918(2001)。北西の首都デリーへ約820km,南東コルカタ(旧カルカッタ)へ約700kmと両巨大都市を結ぶ幹線鉄道と国道2号線のほぼ中間点に位置する。市街地は,聖なるガンガー(ガンジス)川が,この付近で南から北へ流れる左岸に半円状に広がる。

 前6~前5世紀ころには,十六大国の一つカーシー国の首都で,ガンガー中流域における最大の政治,経済,文化の中心都市であった。当時,町はワーラーナシーと呼ばれたが,それは市街地北部を西から東流してガンガー川に合流するワーラーナ川と,南部を東流する小河川アシー川に挟まれた町の意であったとされる。11世紀初頭,イスラム教徒ガズナ朝の勢力下に編入され,ウルドゥー語流に発音し,バナラスBanarasと呼ばれるようになる。1794年,東インド会社領に併合されると英語流に発音してベナレスBenaresと呼んだ。

 ワーラーナシーは前1000年ころには,アーリヤ人社会の宗教,文化の一大中心地であった。カーシー国時代には釈迦が訪れ,北郊約6kmのサールナート鹿野苑)で説法するなど,宗教・文化都市の性格を保ち続けた。1193年にはゴール朝のムハンマドに征服され,以後18世紀初頭までイスラム教徒による支配の時代を迎える。こうした時代にもチャイタニヤカビールトゥルシーダースなど偉大な哲学者や文学者が出現し,ヒンドゥー文化を発展させた。やがてムガル帝国の勢力が弱まると,1725年にヒンドゥー教徒のマナサ・ラムが,皇帝より徴税権を与えられる。その息子バルワント・シンは,38年にワーラーナシー藩王国を成立させ,ガンガー川を挟んで町の対岸にラムナガル城を建設し,地域一帯に支配領域を確立した。この支配権は長続きせず,75年には東インド会社の進出を許し,94年に会社の支配地とされた。1911年,イギリスはP.ナーラーヤン・シンに藩王国領主権を与えた。

 市内には,大小1500近いヒンドゥー教寺院と270以上のモスクがあるといわれる宗教都市である。年間100万を超える参拝客が訪れ,ガンガー川の西岸約5kmにわたってのびる階段状のガート(沐浴場)で身を清め,市内の寺院に参拝する。ガート沿いには,寺院や参拝客用のホテル,民家がさまざまなデザインで立ち並び,ガンガー川の川面と美しい調和をみせている。なかでも17世紀に建立されたビシュワナート寺院別名,黄金の寺),ドゥルガナ寺院が有名である。

 市の中心部は,狭い道路に商店街がひしめき合い,とりわけ,黄金の寺に向かうビシュワナート小路には,小規模の各種みやげもの店が集中する。町の南端にインド六大国立大学の一つバナラス・ヒンドゥー大学(1916開学)があり,アジア最大といわれる広大なキャンパスに1万人を超える学生が学ぶ。キャンパス中央には,ビルラー寺院があり,近代ヒンドゥー教寺院の代表的建築物として参拝客が絶えない。町は,金・銀糸をちりばめた絹の手織サリーの生産で世界に名高い。市内各所で,1台ないし数台の手動織機によるサリーの賃織が盛んである。手工業の各種シンチュウ容器も伝統的特産品で,宗教的用具として発達した。また,1950年代末に操業を始めた国営ディーゼル機関車工場は,町の新しい顔である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワーラーナシー」の意味・わかりやすい解説

ワーラーナシー

バラナシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のワーラーナシーの言及

【巡礼】より

… 多数の宗教・教派が併存するインドでは,信仰を異にする人たちの聖地が近接し,それぞれを巡礼する教徒の間に緊張・抗争が生ずることがある。ワーラーナシーの守護神シバをまつったビシュバナート寺院の西隣にイスラム教徒が礼拝に通うアウラングゼーブ・マスジド(モスク)があり,そのあたりを銃剣を持った警官が衝突防止の巡視をしている姿がしばしばみられる。しかし,たとえばアーグラ郊外の旧都ファテープル・シークリーのジャマー・マスジドにあるイスラム聖者の墓には,その聖者の祝福によりムガル朝のアクバル帝に子が授かったという故事にあやかろうと,宗教・宗派を問わず子宝を願う女性がおおぜい参拝にきているし,ビハール州のナーランダー仏教大学跡の北に立つ密教の摩利支天像を,ヒンドゥー教徒たちが平伏して拝んでいる。…

※「ワーラーナシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android