バラナシ(その他表記)Varanasi

翻訳|Varanasi

デジタル大辞泉 「バラナシ」の意味・読み・例文・類語

バラナシ(Varanasi)

インド北部、ウッタルプラデシュ州東端の宗教都市ガンジス川中流域で最大の都市であり、ヒンズー教徒聖地ビシュワナート寺院ドゥルガー寺院をはじめ、1500以上ものヒンズー教寺院があり、河岸に約5キロメートルにわたって教徒のガート沐浴場)が連なる。北郊釈迦が初めて説法を行った聖地サールナートがある。手織りのサリーを産する。人口、都市圏119.8万(2011)。ワーラーナシ旧称ベナレスバナーラス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バラナシ」の意味・わかりやすい解説

バラナシ

インド北部,ウッタル・プラデーシュ州南東部,ガンガー川河岸の古都。ベナレス,ワーラーナシーとも。商業,鉄道の要地。七宝,刺繍,絹紋織,宝石細工などの手工芸品を産する。最大のサリー生産地。ヒンドゥー教の聖地で,巡礼・沐浴(もくよく)で有名。北郊のサールナート(鹿野苑)は仏教の聖地。1500余の寺院,270余のモスク,大学(1958年創立)がある。前6世紀ころ十六大国の一つカーシー国の都となる。12世紀末ゴール朝に征服されて18世紀までイスラム諸王朝の支配下にあった。1738年バラナシ(ワーラーナシー)藩王国が成立したが1775年には英国支配に入った。143万2000人(2011)。
→関連項目トゥムリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む