概括(読み)ガイカツ

デジタル大辞泉 「概括」の意味・読み・例文・類語

がい‐かつ〔‐クワツ〕【概括】

[名](スル)
内容あらましをまとめること。「意見概括する」
論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つ概念にまとめること。一般化
[類語]大筋概略概要大要あらまし粗筋大意大略大概大綱概況大枠あらかた輪郭アウトライン縮図レジュメ抄録摘要提要梗概

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「概括」の意味・読み・例文・類語

がい‐かつ‥クヮツ【概括】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 論理学で、さまざまな事物に共通した性質が認められるとき、その性質を意味内容とする概念でまとめること。これに対して、帰納によってまとめることを一般化といって区別することがある。〔哲学字彙(1881)〕
  3. 内容などのあらましを、大ざっぱにまとめること。また、要点をとらえてまとめること。要約。
    1. [初出の実例]「彼等は銘々の意志に於て頗る発動あり。而れとも是を概括(ガイクヮツ)したる威力に乏し」(出典最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「概括」の読み・字形・画数・意味

【概括】がいかつ

まとめ。

字通「概」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む