一般競争入札(読み)イッパンキョウソウニュウサツ

デジタル大辞泉 「一般競争入札」の意味・読み・例文・類語

いっぱん‐きょうそうにゅうさつ〔‐キヤウサウニフサツ〕【一般競争入札】

主に官公庁物品役務調達、建設工事の発注等の際に、契約内容を公告し、一定条件を満たす複数業者に自由に入札させる制度。国および地方公共団体の契約は原則として一般競争入札によらなければならないとされる。→企画競争入札指名競争入札総合評価方式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般競争入札」の意味・わかりやすい解説

一般競争入札
いっぱんきょうそうにゅうさつ

国,地方公共団体,公社公団が行う公共事業の発注に際し,工事概要などを公示したうえ,数や規模を限定せず一般の業者の競争入札によって契約する方法。従来指名競争入札が多くとられてきたが,民間業者と所管官僚や政治家との癒着や汚職,業者間の談合など不祥事が相次いだことや,外国企業参入希望の圧力などから一般競争入札の制度を導入する動きが出てきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む