略号Mon.。赤道上に広がる星座で,オリオン座の東,おおいぬ座の北にある。面積は広いが輝星は少ない。天の川に面しているので星雲,星団が多い。この星座は16世紀ごろに新設されたもので,命名者はJ.ヘベリウス,あるいはバルチウスJ.Bartschiusといわれている。一角獣は架空の動物で体軀(たいく)は馬に似て額に細長い1本の角をもっている。α星はこの星座の南東の端にあり,実視等級4.1等,スペクトル型K0で暗い。β星は4.7等の三重星である。いっかくじゅう座R星は,E.P.ハッブルによって発見された変光星雲NGC2261の中にある暗い不規則変光星。散開星団も多く,とくにM50は顕著である。また,ばら星雲もこの星座にあるが,強力な望遠鏡でないと観測はむずかしい。概略位置は赤経7h0m,赤緯-3°。午後8時の南中は3月上旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...