改訂新版 世界大百科事典 「七つ子」の意味・わかりやすい解説
七つ子 (ななつご)
日本の芸能,音楽の作品名。
(1)狂言小舞(こまい)の曲名。大蔵,和泉両流にある。大蔵流では《七つに成子(なるこ)》と称し,和泉流では古名を《北嵯峨》《おちゃめのと》ともいう。乳母が幼な児をあやすことばを歌謡化したもの。狂言《棒縛》《簸屑(ひくず)》《庵の梅》《二人袴》などのなかで舞われるほか,独立した小舞としても演じられる。
執筆者:羽田 昶(2)地歌の曲名。《七つになる子》とも。三味線組歌。柳川検校作曲ともいう。(1)をとり入れたものであるが,かなり省除があって,代りに間奏が挿入される。1歌だけで組歌というのは異例であるが,かつては,《浮世組》に付けて歌う秘事の曲とされた。現行の野川流では,独立させて奥組の曲とする。これに対して,柳川流では,深草検校作曲の《新七つ子》を奥秘(大免)として,《七つ子》を中免とする。《新七つ子》は,4歌からなり,3歌目に,狂言小歌(小舞謡)に比較的忠実な詞章をとるが,現在では,この《新七つ子》は廃絶している。ほかに,端歌物に《おちゃめのと》(本調子~三下り)と題するものがあって,同様に狂言小歌によるもので,その前に若干の詞章を補うが,舞の地にも用いられ,とくに,ほぼ狂言小舞通りの途中から舞う場合に,井上流などでは《七つ子》と称する。
なお,長唄《七つになる子》は,藤間流に伝えられる舞踊用の小曲で,二上りの曲。古く初期歌舞伎踊の曲として成立した可能性もあり,地歌の《おちゃめのと》との先後関係は不明。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報