江戸後期の戯作(げさく)者。本名服部孝三郎(長三郎とも)。江戸の人。父服部長狭勾当(ながさこうとう)は、彼に士分の株を買って常陸(ひたち)下妻藩に出仕させたが、まもなく辞して戯作界に入った。松亭金水(しょうていきんすい)、梅亭金鵞(ばいていきんが)などの戯作者グループに加わり、合巻(ごうかん)『釈迦八相倭文庫(しゃかはっそうやまとぶんこ)』(初編、1845)によって幕末戯作界に地位を得、『聖徳太子大和鏡(やまとかがみ)』『高祖朝日衣』などの実録風合巻も刊行した。明治になり、反時勢的な風刺作品を書いたが注目されず、陋巷(ろうこう)に窮死した。開化主義の仮名垣魯文(かながきろぶん)と対照的な戯作者だった。
[興津 要]
『興津要著『転換期の文学――江戸から明治へ』(1960・早稲田大学出版部)』
(本田康雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…幕末の合巻。万亭応賀(まんていおうが)作。一陽斎豊国,2世歌川国貞,猩々狂斎画。…
※「万亭応賀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新