下妻藩(読み)しもつまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「下妻藩」の解説

しもつまはん【下妻藩】

江戸時代常陸(ひたち)国真壁(まかべ)郡下妻(現、茨城県下妻市)に藩庁をおいた、初め親藩(しんぱん)、のち譜代(ふだい)藩。室町時代からの在地領主多賀谷(たがや)氏が、関ヶ原の戦いで西軍に与したため、1601年(慶長(けいちょう)6)に改易(かいえき)され、06年に徳川家康(とくがわいえやす)の11男頼房(よりふさ)が10万石で入封(にゅうほう)した。以後、15年(元和(げんな)1)に松平忠昌(ただまさ)3万石、16年松平久松)定綱(さだつな)3万石と続いたが、1618(元和4)年に定綱が遠江(とおとうみ)国掛川に転封(国替(くにがえ))となり、しばらくは天領となった。1712年(正徳(しょうとく)2)に旗本の井上正長(まさなが)が1万石で入封、下妻に陣屋を創設して再立藩した。以後、明治維新まで井上氏14代が存続した。1871年(明治4)の廃藩置県により、下妻県を経て茨城県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下妻藩」の意味・わかりやすい解説

下妻藩
しもつまはん

常陸(ひたち)国の西端、下妻(茨城県下妻市)に設置された藩。室町期以来の在地領主多賀谷(たがや)氏が重経(しげつね)の代の1590年(天正18)6万石を受封したが、1601年(慶長6)関ヶ原の戦い後の処分で改易。1606~09年には徳川家康の十一男頼房(よりふさ)が10万石、ついで1615~16年(元和1~2)松平忠昌(ただまさ)(結城秀康(ゆうきひでやす)二男)3万石、1616~19年松平(久松)定綱(さだつな)3万石をもって下妻を城下としたが、定綱が遠江(とおとうみ)掛川に転封したのち、しばらく幕府直轄領となる。1712年(正徳2)旗本井上正長(まさなが)が2000石を加増されて入部常陸国真壁(まかべ)郡、武蔵(むさし)国埼玉(さきたま)郡、下野(しもつけ)国都賀(つが)郡においてすべて1万石を領し、下妻に陣屋を置いた。井上氏は正長ののち正敦(まさあつ)、正辰(まさとき)、正意(まさむね)、正棠(まさき)、正広、正建(まさのり)、正盧(まさとも)、正民、正健(まさたけ)、正誠(まさよし)、正信、正兼、正己(まさおと)と相続して明治維新を迎えた。廃藩置県後、下妻県となり、さらに茨城県に編入された。

[所理喜夫]

『『下妻市史』(1979・下妻市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下妻藩」の意味・わかりやすい解説

下妻藩
しもつまはん

江戸時代,常陸国 (茨城県) 新治郡下妻地方を領有した藩。結城氏家臣多賀谷氏が6万石で立藩,慶長 11 (1606) 年徳川 (水戸) 頼房が 10万石で入封,その水戸転封後,松平 (結城) 氏が3万石,松平 (久松) 氏が3万石で在封,元和5 (19) 年から正徳2 (1712) 年まで幕領,のち井上氏が1万石で入封,廃藩置県にいたる。井上氏は譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「下妻藩」の解説

下妻藩

常陸国、下妻(現:茨城県下妻市)周辺を領有した藩。藩主は松平氏、井上氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android