常陸(ひたち)国の西端、下妻(茨城県下妻市)に設置された藩。室町期以来の在地領主多賀谷(たがや)氏が重経(しげつね)の代の1590年(天正18)6万石を受封したが、1601年(慶長6)関ヶ原の戦い後の処分で改易。1606~09年には徳川家康の十一男頼房(よりふさ)が10万石、ついで1615~16年(元和1~2)松平忠昌(ただまさ)(結城秀康(ゆうきひでやす)二男)3万石、1616~19年松平(久松)定綱(さだつな)3万石をもって下妻を城下としたが、定綱が遠江(とおとうみ)掛川に転封したのち、しばらく幕府直轄領となる。1712年(正徳2)旗本井上正長(まさなが)が2000石を加増されて入部。常陸国真壁(まかべ)郡、武蔵(むさし)国埼玉(さきたま)郡、下野(しもつけ)国都賀(つが)郡においてすべて1万石を領し、下妻に陣屋を置いた。井上氏は正長ののち正敦(まさあつ)、正辰(まさとき)、正意(まさむね)、正棠(まさき)、正広、正建(まさのり)、正盧(まさとも)、正民、正健(まさたけ)、正誠(まさよし)、正信、正兼、正己(まさおと)と相続して明治維新を迎えた。廃藩置県後、下妻県となり、さらに茨城県に編入された。
[所理喜夫]
『『下妻市史』(1979・下妻市)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加