デジタル大辞泉
「万座毛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
万座毛
まんざもう
沖縄島西海岸の中央部にある石灰岩台地。恩納村の中心地より北西約一キロに位置する。海側は高さ約二〇メートルの海食崖が縁取り、崖下に海食洞などの地形をみることができる。崖の上の台地はコウライシバなどに覆われている。沖縄海岸国定公園域内にあり、県指定名勝。一帯の植物は万座毛石灰岩植物群落として県指定天然記念物。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
万座毛
まんざもう
沖縄本島中部、恩納村(おんなそん)にある海岸景観地。東シナ海に面した岬部で、琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる台地に広場をなし、古来から若い男女が集まって歌や踊りに興じた(毛遊び(もうあしび))ところから、尚敬王(しょうけいおう)が1726年の巡行のおりに命名されたと伝承されている。沖縄海岸国定公園にあって沖縄本島北部観光のメッカとなり、近接して万座ビーチの海水浴場がある。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
万座毛 (まんざもう)
沖縄県沖縄島(本島)の西海岸,国頭(くにがみ)郡恩納(おんな)村にある岬。隆起サンゴ礁からなり,海崖は20m前後の断崖,海崖上は天然芝で覆われた平たん地である。尚敬王が〈万人を座すに足る毛(野原の意)〉とたたえたのが地名の由来という。サンゴ礁の海と合わせた景観が美しく,沖縄海岸国定公園に含まれる。万座毛石灰岩植物群落は県の天然記念物。近くには海水浴場万座ビーチがある。
執筆者:堂前 亮平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
万座毛
まんざもう
沖縄県,沖縄島中部の西海岸恩納村にあって東シナ海に突出する岬。高さ 30mの切り立った隆起サンゴ礁の上に天然芝に覆われた台地が広がる。風光明媚な西海岸のなかでも,ひときわ周囲の景観に優れていることで知られる。琉球王朝の尚敬王(在位 1713~51)が万人を座らせるに足ると唱えたところから,この名がついたという。入江の広大な敷地に各種のレジャー施設やホテルを備えた万座ビーチがあり,観光客も多い。沖縄海岸国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の万座毛の言及
【恩納[村]】より
…また,ブロイラーの畜産も盛ん。海岸は沖縄海岸国定公園に属し,多くの海水浴場や[万座毛](まんざもう),真栄田岬などの景勝地がある。大型リゾートホテルも多く建設され,観光地化が進む。…
※「万座毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 