デジタル大辞泉
「三つ子」の意味・読み・例文・類語
みつ‐ご【三つ子/三つ▽児】
1 1回の出産で生まれた三人の子供。
2 3歳の子。転じて、幼い子。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みつ‐ご【三子・三児】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度の出産で生まれた三人の子。
- [初出の実例]「次に隠岐の三子(みつご)の島を生みたまひき」(出典:古事記(712)上)
- ② 三歳の子ども。
- [初出の実例]「三つ子は何心もなく、乳母の乳房に取付き」(出典:承久記(1240頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三つ子
みつご
一度の出産で3人生まれた子、または一腹に同時に妊娠した三児のことをいい、三生児、品胎(ひんたい)などともいう。一般に、一卵性の双生児ともう一つの別の卵によるか、3個体ともそれぞれ別々の卵に由来することが多く、一卵性の三生児はまれである。なお、五つ子の出産時に一卵性の双生児と一卵性の三生児が生まれたことがある。通常、三つ子以上の多生児の場合は出産予定日まで妊娠が持続することはなく、未熟児として早産するために生後育ちにくい。したがって、設備の整った病院で分娩(ぶんべん)する必要がある。
なお、「三つ子」は「三つ子の魂百まで」などといって3歳児の意味にも使われている。
[新井正夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 