三人生酔(読み)さんにんなまよい

精選版 日本国語大辞典 「三人生酔」の意味・読み・例文・類語

さんにんなまよい ‥なまよひ【三人生酔】

歌舞伎所作事。常磐津。四世中村重助作詞。五世岸沢式佐作曲。四世西川扇蔵振付本名題若木花容彩四季(わかきのはなすがたのさいしき)」。天保九年(一八三八)江戸市村座初演。男仕丁(じちょう)の団三郎・十内と女仕丁の十六夜(いざよい)が、もみじを焚いて酒をくみかわし、酔って三人上戸を見せる。ほかに清元「花江戸絵劇場彩(はなのえどえかぶきのいろざし)」、常磐津「節句遊恋の手習(せっくあそびこいのてならい)」の通称にも使われる。三人仕丁。林燗(りんかん)三人生酔。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三人生酔」の意味・わかりやすい解説

三人生酔 (さんにんなまよい)

歌舞伎舞踊。(1)清元。本名題《花江戸絵劇場彩(はなのえどえかぶきのいろざし)》の下の巻。1824年(文政7)5月,3世坂東三津五郎,7世市川団十郎ほかにより江戸市村座で初演。2世桜田治助作詞,初世清元斎兵衛作曲,3世西川扇蔵らの振付。朝顔売,水売,芸者がそれぞれの酔態をみせる。(2)常磐津。本名題《若木花容彩四季(わかぎのはなすがたのさいしき)》の下の巻。1838年(天保9)正月,2世市川九蔵(のちの6世団蔵),12世市村羽左衛門ほかにより江戸市村座で初演。中村重助作詞,5世岸沢式佐作曲,4世西川扇蔵振付。3人の仕丁が工藤の館の奥庭で酒を酌み交わし,笑い上戸,怒り上戸,泣き上戸の踊りとなる。ほかに常磐津の演奏会用の曲で1833年同じく5世岸沢式佐作曲の曲(本名題《節句遊恋の手習》)がある。前者を《林間三人生酔》,後者を《両国三人生酔》として区別する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三人生酔」の解説

三人生酔
(通称)
さんにんなまよい

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
節句遊恋の手習 など
初演
天保4.6(江戸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android