中村重助(読み)なかむらじゅうすけ

改訂新版 世界大百科事典 「中村重助」の意味・わかりやすい解説

中村重助 (なかむらじゅうすけ)

歌舞伎作者。4世まである。2世が有名。(1)初世(1698-1755・元禄11-宝暦5) 4世中村勘三郎の三男。表方(おもてかた)で作者を兼ねた。(2)2世(1749-1803・寛延2-享和3) 一説では1745年(延享2)生れ。俳名故一,鶴子。2世中村七三郎の子。幼名徳之助(一説に勝太郎)。前名5世中村伝次郎。64年(明和1)中村重助の名で中村座に初出勤。68年森田座に出勤。以後独立した作者として活躍。天明期(1781-89)の人気作者の一人となる。無駄のない均整のとれた作風で,多くの一座に作品を提供した。寛政改革以降はあまり出勤せず,94年(寛政6)を最後に作者を引退した。《さるわか万代榎(ばんだいのえのき)》など台本数編が伝えられるほか,富本の《鞍馬獅子》,随筆《芝居乗合話》などをのこす。なお,浮世絵師歌舞妓堂艶鏡がこの人であるとの説もある。(3)3世(?-1805(文化2)) 中村座の帳元。作者ではない。(4)4世(1807-41・文化4-天保12) 俳名故一。4世中村七三郎の子。1822年(文政5)中村重助の名で初出勤。4世鶴屋南北らの没後,作者無人の江戸劇壇で活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村重助の言及

【三人生酔】より

…1838年(天保9)正月,2世市川九蔵(のちの6世団蔵),12世市村羽左衛門ほかにより江戸市村座で初演。中村重助作詞,5世岸沢式佐作曲,4世西川扇蔵振付。3人の仕丁が工藤の館の奥庭で酒を酌み交わし,笑い上戸,怒り上戸,泣き上戸の踊りとなる。…

【富士浅間物】より

…83年(天明3)10月の松貫四(まつかんし)作《内(うち)百番富士太鼓》は珍しく江戸の肥前座初演である。歌舞伎では1758年(宝暦8)3月江戸市村座の壕越二三治(ほりこしにそうじ)作《恋染隅田川(こいぞめすみだがわ)》や,73年(安永2)7月中村座の中村重助作《傾城片岡山(けいせいかたおかやま)》などが古く,上方では1808年(文化5)8月大坂角の芝居の奈河七五三助(ながわしめすけ)作《復讐高根鼓(かたきうちたかねのたいこ)》が決定版的な作品として知られ,その後もいくつかの作品が登場したが,現在はほとんど上演されない。【井草 利夫】。…

※「中村重助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android