三位一体改革(読み)サンミイッタイカイカク

デジタル大辞泉 「三位一体改革」の意味・読み・例文・類語

さんみいったい‐かいかく〔サンヰイツタイ‐〕【三位一体改革】

小泉純一郎政権時代に提言された地方分権地方財政改革案。補助金削減、国から地方公共団体への税源移譲地方交付税の見直しの三つを一体的に改革するというもの。平成14年(2002)6月閣議決定された「骨太の方針(経済財政運営と構造改革に関する基本方針)2002」において提唱された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三位一体改革」の意味・わかりやすい解説

三位一体改革【さんみいったいかいかく】

国が地方に支出する補助金削減,地方への税源移譲,地方交付税制度改革の三つを同時に行い,中央主導の政治から,地方自治体税金をより効率的に使えるようにして,地方分権を促進するための政策。巨額の財政赤字という危機的財政状況の下で歳出全体の削減や行政改革財政再建を進める狙いがある。2001年に成立した小泉純一郎内閣のいわゆる〈聖域なき構造改革〉の一つとして推進され,02年6月に閣議決定された〈骨太の方針2002〉ではじめてこの言葉が用いられた。06年までの改革とされ一応の区切りがつけられた。財務省が推進した国の財政再建の面が強調され,地方分権の推進には充分な効果があがっていない,かえって国と地方の対立を促進したという評価もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む