骨太の方針(読み)ホネブトノホウシン

デジタル大辞泉 「骨太の方針」の意味・読み・例文・類語

ほねぶと‐の‐ほうしん〔‐ハウシン〕【骨太の方針】

平成13年(2001)から自民党政権下で政府毎年発表する、経済財政に関する基本方針の通称民主党政権下の平成22~24年は中断)。正式名称は「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(平成19年以降は「経済財政改革の基本方針」)。経済財政諮問会議答申を受け、6~7月に閣議決定を経て策定される。予算編成過程を財務省(旧大蔵省主導から内閣主導に転換する役割を果たした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨太の方針」の意味・わかりやすい解説

骨太の方針
ほねぶとのほうしん

日本政府がまとめる税財政や経済政策の基本運営方針の通称。財務省(旧、大蔵省)主導ではなく、首相主導の予算編成や政策決定を実現するため2001年(平成13)に小泉純一郎政権が初めて作成した。以降、民主党政権の時期(2009~2012)を除き、自民党政権下で毎年発表されている。「骨太」には、予算編成などの細部には立ち入らないものの、世論の一時的な批判には揺るがない国政のしっかりした改革方向を示すとの意が込められている。毎年6、7月ごろ、首相が議長を務める経済財政諮問会議の議論を踏まえて閣議決定し、年末の予算編成、税制改正、翌年以降の法改正の指針となる。例年、各省庁の概算要求前にまとめることで、各省庁や与党関連議員の野放図(のほうず)な予算要求に歯止めをかけるねらいもある。正式名称は「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」「経済財政改革の基本方針」「経済財政運営と改革の基本方針」などと、時の政権によって微妙に変化している。これまでに郵政民営化(2001)、不良債権の抜本処理(2001)、地方分権など三位一体(さんみいったい)の改革(2003)、道路特定財源の一般財源化(2008)、法人実効税率の引下げ(2014)、働き方改革(2017)、外国人労働者の受入れ拡大(2018)、新型コロナ危機克服(2020)、行政のデジタル化(2020)などの政策が盛り込まれてきた。財政健全化については、2013年から2017年まで、国と地方の行政経費を借金なしでまかなえるかどうかを示すプライマリーバランス(基礎的財政収支)を2020年度までに黒字化する目標を掲げていたが、2018年の骨太の方針では目標期限を2025年度まで5年間先送りした。

[矢野 武 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android