ガリエヌス
Publius Licinius Egnatius Gallienus
生没年:218-268
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ガリエヌス
Gallienus, Publius Licinius Egnatius
[生]218
[没]268. メディオラヌム
ローマ皇帝 (在位 253~268) 。ウァレリアヌス帝の子。 253年より共治帝として西方を統治,元老院の軍隊指揮権を騎士身分 (エクイテス ) の軍人に移し,機動力ある予備騎兵隊を創設,軍事体制の整備と改革に努めた。ライン川でゴート人と戦い,258年メディオラヌム (現ミラノ) でアレマンニ族を破った。 60年父帝がペルシア人の捕虜として没後,単独統治帝となったが,イタリアとバルカンを支配できたにすぎなかった。反乱した部下の騎兵隊司令官をメディオラヌムに包囲中,暗殺された。晩年の短期間に文芸が復興,プロチノスら新プラトン主義哲学者が出た。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ガリエヌス
がりえぬす
Publius Licinius Egnatius Gallienus
(?―268)
ローマ皇帝(在位253~268)。父帝ウァレリアヌスの共同統治者として帝国西部に君臨し、ライン地域へのゲルマン人の侵入やイタリアへのアラマン人の侵攻を防いだ。260年父帝がササン朝ペルシア軍に捕らえられてのち、帝国各地に帝位僭称(せんしょう)者が乱立した時期にあって、反乱の鎮圧と治安の回復を図り、帝国の統一維持に尽力した。さらに、ペルシアへの反撃(262、266)やゴート人の撃退(267)に実効をあげ、元老院身分の軍事支配の排除および騎兵軍の充実によって軍事改革に手腕を発揮した。しかし、部下の陰謀にあってミラノで暗殺された。彼が父帝と異なりキリスト教に寛容な態度を示したことは、統治上の諸改革とともに、元首政から専制君主政に至る帝国再建の布石として特筆される。
[本村凌二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガリエヌス
Publius Licinius Egnatius Gallienus
218頃~268(在位253~268)
ローマ皇帝。ウァレリアヌス帝の子。父帝の共同統治者として帝国の危機に対処した。ゲルマン諸族の侵入と戦い,騎兵隊の強化を中心とする軍制の改革を行う。国内では帝位僭称者が続出するなかで,秩序の再建に努めたが,部下に殺された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガリエヌスの言及
【ウァレリアヌス】より
…名門の出。トレボニアヌス・ガルス帝が暗殺されると,息子[ガリエヌス]とともに軍隊により推戴された。帝国は外敵の攻撃と内部の反乱により混乱の極に達し,崩壊寸前であった。…
※「ガリエヌス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 