三方ヶ原の戦い(読み)みかたがはらのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三方ヶ原の戦い」の意味・わかりやすい解説

三方ヶ原の戦い
みかたがはらのたたかい

1572年(元亀3)12月武田信玄(たけだしんげん)と徳川家康遠江国(とおとうみのくに)三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原(みかたはら)町)において戦った合戦をいう。上洛(じょうらく)を目ざす信玄は1572年10月3日甲府を発し、信州伊那谷(いなだに)から青崩峠(あおくずれとうげ)・兵越峠(ひょうごしとうげ)(ともに浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町と長野県飯田市の境)を越え遠江に侵入、犬居城(いぬいじょう)(浜松市天竜区春野町堀之内)城主天野氏を先導掛川(かけがわ)・二俣(ふたまた)(静岡県掛川市掛川・浜松市天竜区二俣)などの徳川方諸城を攻略した。やがて態勢を整えた信玄は同年12月22日家康の居城浜松に迫るが攻撃せず、西へ向きを変え家康を城外の三方ヶ原台地に誘った。これは時間のかかる城攻めを不利とする信玄の作戦であったが、はたして家康は同日夕刻、織田信長からの援軍とともに城を出て三方ヶ原に布陣する武田軍に挑んだ。しかし兵力・作戦ともに勝る武田軍は徳川軍を圧倒、家康は浜松城に逃げ戻り、信長の援将平手汎秀(ひらてひろひで)も戦死した。こうして家康に大打撃を与えた信玄は西上を続け、翌1573年(天正1)三河に入り野田城(愛知県新城(しんしろ)市豊島(とよしま)本城)を陥れたが陣中発病、同年4月甲府に戻る途中信州駒場(長野県下伊那郡阿智(あち)村大字駒場)で没した。

加藤 哲]

『奥野高広著『武田信玄』(1959・吉川弘文館)』『高柳光寿著『三方原之戦』(1963・春秋社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三方ヶ原の戦い」の意味・わかりやすい解説

三方ヶ原の戦い
みかたがはらのたたかい

元亀3 (1572) 年 12月 22日武田信玄が遠江国浜松の北方三方ヶ原に徳川家康を破った戦い。同年 10月かねてから西上を企図していた信玄は,五万余の軍勢を率いて上洛の軍を起し,伊奈口から遠江国に入り,八千余の家康の軍を三方ヶ原に撃破し浜松城に迫った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報