日本歴史地名大系 「三河国分寺跡」の解説 三河国分寺跡みかわこくぶんじあと 愛知県:豊川市八幡村三河国分寺跡[現在地名]豊川市八幡町 本郷音羽(おとわ)川と白(しら)川とに挟まれた洪積台地の南西側にある。標高約二五メートル。周辺には三河国分尼(みかわこくぶに)寺や三河総(みかわそう)社があり、また奈良時代布目瓦が散布する三河国衙推定地が所在するなど、この期における政治・文化の中心地である。ここから約一キロ西には、東三河地域最大の前方後円墳である船山(ふなやま)古墳も知られ、前代にあっても巨大な政治勢力の存在を示す地域である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「三河国分寺跡」の解説 みかわこくぶんじあと【三河国分寺跡】 愛知県豊川市八幡町にある寺院跡。奈良時代の741年(天平13)に聖武天皇の詔勅により、全国に造られた国分寺の一つで、三河の国府に近い八幡(やわた)台地にある。塔跡の礎石が露出して古くからその存在が知られていたが、発掘調査の結果、約180m四方の築地塀で囲まれた寺域と南北方向に一直線に並ぶ門や金堂、講堂、四方に塔が配置されている伽藍(がらん)が確認された。また、中門と金堂をつなぐ回廊があり、塔は1辺56尺の基壇とその外を飾る木造基壇があることもわかった。現在も三河国分寺跡には曹洞宗の国分寺という寺があるが、これはのちに再興されたものである。境内にある三河国分寺創建当時の遺品である銅鐘は、全国的にも珍しい鐘である。この鐘は源平合戦のころ、武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)が陣鐘にしたため、鐘の乳の部分が欠けたという話が伝えられている。なお、東北側400mには三河国分尼寺跡がある。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。名鉄名古屋本線国府(こう)駅から徒歩約20分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by