三河国分寺跡(読み)みかわこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「三河国分寺跡」の解説

三河国分寺跡
みかわこくぶんじあと

[現在地名]豊川市八幡町 本郷

音羽おとわ川としら川とに挟まれた洪積台地の南西側にある。標高約二五メートル。周辺には三河国分尼みかわこくぶに寺や三河総みかわそう社があり、また奈良時代布目瓦が散布する三河国衙推定地が所在するなど、この期における政治・文化の中心地である。ここから約一キロ西には、東三河地域最大の前方後円墳である船山ふなやま古墳も知られ、前代にあっても巨大な政治勢力の存在を示す地域である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三河国分寺跡」の解説

みかわこくぶんじあと【三河国分寺跡】


愛知県豊川市八幡町にある寺院跡。奈良時代の741年(天平13)に聖武天皇の詔勅により、全国に造られた国分寺の一つで、三河の国府に近い八幡(やわた)台地にある。塔跡の礎石が露出して古くからその存在が知られていたが、発掘調査の結果、約180m四方築地塀で囲まれた寺域と南北方向に一直線に並ぶ門や金堂講堂、四方に塔が配置されている伽藍(がらん)が確認された。また、中門と金堂をつなぐ回廊があり、塔は1辺56尺の基壇とその外を飾る木造基壇があることもわかった。現在も三河国分寺跡には曹洞宗の国分寺という寺があるが、これはのちに再興されたものである。境内にある三河国分寺創建当時の遺品である銅鐘は、全国的にも珍しい鐘である。この鐘は源平合戦のころ、武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)が陣鐘にしたため、鐘の乳の部分が欠けたという話が伝えられている。なお、東北側400mには三河国分尼寺跡がある。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。名鉄名古屋本線国府(こう)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android