三船 久蔵(読み)ミフネ キュウゾウ

20世紀日本人名事典 「三船 久蔵」の解説

三船 久蔵
ミフネ キュウゾウ

明治〜昭和期の柔道家(十段)



生年
明治16(1883)年4月21日

没年
昭和40(1965)年1月27日

出生地
岩手久慈市

学歴〔年〕
慶応義塾大学理財科中退

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章,文化功労者〔昭和36年〕

経歴
故郷で幼年時代を過し、仙台二中では柔道部を作る。明治36年上京して大学に入る一方、講道館入門。翌37年初段、以降1年ごとに昇進して42年には五段に達した。43年東京帝大柔道師範、大正12年講道館指南役、昭和5年全日本選手権出場、9年天覧試合に出場。他に、明大日大・国学院大・東洋大・日体大などの柔道講師を歴任。体重制のない時代に159センチ、56キロという小柄な身体を使い、足腰を使わずに腕だけで投げる“隅返し”(三船流・空気投げ)をはじめ、大車、隅落、球車などの新技を考案、“柔よく剛を制す”という言葉を体現した。20年十段に列したが、70歳を過ぎても講道館で後進の育成に当たり、“柔道の神様”と呼ばれていた。著書に「柔道回顧録」「柔道一路」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「三船 久蔵」の意味・わかりやすい解説

三船久蔵【みふねきゅうぞう】

柔道家。岩手県出身。慶大中退。1903年講道館入門,1923年7段で指南役,1945年最高位10段。身長159cm,体重63kg(最盛期)と小柄であったが,一日7時間以上もの猛稽古(もうげいこ)と熱心な技の研究で身体的なハンディを克服した。彼の考案した技には〈大車〉〈隅落(すみおとし)〉〈球車〉などがあるが,一般に〈空気投げ〉として知られる〈隅返〉は,絶妙のタイミングで相手を投げ飛ばす技で,柔道の精神である〈柔よく剛を制す〉を具現化したものとして高く評価されている。晩年まで実地指導や型の実演で活躍し,柔道の普及に貢献した。1961年文化功労者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三船 久蔵」の意味・わかりやすい解説

三船久蔵
みふねきゅうぞう
(1883―1965)

柔道家。岩手県九戸(くのへ)郡久慈(くじ)町(久慈市)に生まれ、1903年(明治36)講道館に入門。翌年初段。小兵ながら俊敏、立ち技(わざ)に優れ、三船の空気投(くうきなげ)といわれた隅落(すみおと)しや大車などを得意技とした。1923年(大正12)七段で講道館指南役(しなんやく)に選ばれ、45年(昭和20)柔道十段、49年講道館指導常任相談役、61年永年柔道の教育指導、普及発展に貢献した功績により文化功労者となった。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三船 久蔵」の解説

三船久蔵 みふね-きゅうぞう

1883-1965 明治-昭和時代の柔道家。
明治16年4月21日生まれ。36年上京して講道館に入門。159cmの小柄で,柔よく剛を制する講道館精神を体現した。「空気投げ(隅(すみ)落とし)」が有名。昭和20年10段をゆるされ,36年文化功労者。昭和40年1月27日死去。81歳。岩手県出身。慶大中退。著作に「柔道回顧録」。
【格言など】小さいから大を倒せる。そこに日本武道としての柔道の意義がある

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三船 久蔵」の意味・わかりやすい解説

三船久蔵
みふねきゅうぞう

[生]1883.4.21. 岩手
[没]1965.1.27. 東京
柔道家。慶應義塾大学中退。 1903年講道館入門。短躯ながら大車,隅落 (すみおとし) などを得意技として,変応よく巨人を倒す妙技は早くから柔道界に知られていた。 1923年講道館指南役,1945年講道館柔道 10段に列せられた。 1956年紫綬褒章受章,1961年文化功労者として顕彰された。主著『柔道回顧録』『道と術』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「三船 久蔵」の解説

三船 久蔵 (みふね きゅうぞう)

生年月日:1883年4月21日
明治時代-昭和時代の柔道家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android