三越(株)(読み)みつこし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三越(株)」の意味・わかりやすい解説

三越(株)
みつこし

老舗(しにせ)の大手百貨店発祥は、伊勢(いせ)松坂(三重県松阪市)の商人三井高利(みついたかとし)が1673年(延宝1)江戸日本橋本町一丁目(現、東京都中央区)に開いた呉服店越後(えちご)屋。

 越後屋は従来の呉服商の慣習を改めて不特定多数の大衆相手の店前(たなさき)売りの商法で繁盛し、江戸時代最大の呉服商といわれた。幕末・明治維新期には衰退に陥っていたが、1872年(明治5)一時三井家から分離、1893年には合名会社となって1896年ふたたび三井家に復帰した。その後1904年(明治37)株式会社三越呉服店となり、呉服以外の商品の扱いを増やし、1908年にはロンドンのハロッズを手本として、洋風3階建ての店舗を新築、日本の百貨店の先駆となった。1907年大阪支店を開設。関東大震災で東京・日本橋の本店は全焼したが、1927年(昭和2)ホールを併設した建築が完成。翌1928年には社名を三越とし、新宿、銀座、神戸、高松、仙台、札幌の各地に支店を開いた。

 第二次世界大戦後、消費生活の復興、向上とともに百貨店の黄金時代をリード。百貨店のターミナル進出、関西系百貨店の東京進出に対処して、「ファッションを売る」百貨店を提唱、文化的な催事を積極的に企画実施するなど、百貨店経営の新方向の先鞭(せんべん)をつけた。1960年代後半に入ると各地方都市の百貨店と提携して三越グループを形成、1971年(昭和46)にはパリ三越を開店するなど積極的な事業展開を行う。その後海外店舗はヨーロッパ、アメリカ、中国各地に広がった。1994年(平成6)に大丸(だいまる)と商品提携を、2000年より高島屋と物流業務等の共同化を行う。2003年に子会社4社と新設合併、新会社の三越として再スタートした。2008年4月、伊勢丹(いせたん)と経営統合を行い持株会社三越伊勢丹ホールディングスを設立、三越は伊勢丹とともにその子会社となる。資本金374億円(2008)、売上高7294億円(2008)。主要店舗13、海外に19店舗をもつ。

[森 真澄

『株式会社三越編・刊『三越のあゆみ』(1954)』『三越本社コーポレートコミュニケーション部資料編纂担当編『株式会社三越100年の記録――デパートメントストア宣言から100年 1904―2004』(2005・三越)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android