日比翁助
ひびおうすけ
(1860―1931)
実業家。わが国最初の百貨店三越(みつこし)の創始者。福岡県出身。久留米(くるめ)藩士の竹井家から日比家の養嗣子(しし)となる。1884年(明治17)慶応義塾卒業後、麻布(あざぶ)天文台を経て、89年福沢諭吉(ゆきち)の推挙でモスリン商会支配人となる。96年、中上川(なかみがわ)彦次郎の招聘(しょうへい)で三井銀行に入る。和歌山支店支配人、本店副支配人を経て、98年三井呉服店支配人に転じる。1904年(明治37)呉服店が三井直系事業から分離されるに及んで、その債権・債務を継承して株式会社三越呉服店設立の中心となり、専務取締役に就任した。「デパートメントストアの実現」を広告文にうたい、イギリスの百貨店ハロッズを範とし、越後(えちご)屋以来の薄利多売精神を理念として経営にあたった。多種多様な商品、サービスの提供、斬新(ざんしん)な広告宣伝活動、壮麗な店舗、各種の催し物など、百貨店経営の基礎を築いた。13年(大正2)会長となり、18年取締役を退任した。
[前田和利]
『星野小次郎著『日比翁助』(1951・創文社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日比 翁助
ヒビ オウスケ
明治・大正期の実業家 三越呉服店会長。
- 生年
- 万延1年6月26日(1860年)
- 没年
- 昭和6(1931)年2月22日
- 出生地
- 筑後国久留米(福岡県久留米市)
- 旧姓(旧名)
- 竹井
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾〔明治17年〕卒
- 経歴
- 久留米藩士竹井弥太夫の次男で、明治12年日比家の養子となる。麻布天文台、海軍水路部勤務を経て、日本橋のモスリン商会支配人となる。中上川彦次郎に認められて、29年三井銀行に転じ、和歌山支店支配人として同店の整理に成功、31年本店副支配人に抜擢された。同年9月三井呉服店支配人となり、経営刷新を断行、37年株式会社三越呉服店に改組して筆頭取締役の専務に就任、三越百貨店の基礎を築いた。大正4年会長となり、7年辞任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
日比翁助
ひびおうすけ
[生]万延1(1861).6.26. 久留米
[没]1931.2.22. 東京
実業家。百貨店三越興隆の功労者。生家竹井家は旧久留米藩の士族で,1879年日比家に養嗣子として入籍。福沢諭吉に傾倒し,上京して慶應義塾に入り,1884年卒業。 1896年中上川彦次郎に認められ,三井銀行に招聘された。同行本店副支配人のとき三井呉服店へ転出,1904年同店を分離して三越呉服店が設立されると専務取締役となり,1910年当時としては巨大な3階建て新店を創設。同時に4年計画で新館工事に着手,1914年に完成。これが今日の三越本店の主要部で,経営的にも種々の近代化をはかり,現在の百貨店経営の基礎をつくり上げた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日比翁助 ひび-おうすけ
1860-1931 明治-大正時代の実業家。
万延元年6月26日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士の子。三井銀行にはいり,本店副支配人などをへて,明治31年三井呉服店支配人。37年改組した三越呉服店の専務となる。欧米の百貨店を視察し,百貨店三越の基礎をきずいた。昭和6年2月22日死去。72歳。慶応義塾卒。旧姓は竹井。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日比 翁助 (ひび おうすけ)
生年月日:1860年6月26日
明治時代;大正時代の実業家。三越呉服店会長
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 