下岡村(読み)しもおかむら

日本歴史地名大系 「下岡村」の解説

下岡村
しもおかむら

[現在地名]網野町字下岡

高天たかてん山を主峰とする一連の山の麓に沿って細長く発達した村。北側は開けて、福田ふくだ川沿いの沖田となっているが、かつてこの地は浅茂川あさもがわ湖の一部であった。

中世末の丹後国御檀家帳に「木津のしもおか」とみえ、すみの左衛門・二羽清兵衛尉以下一七名が記される。この呼称から、下岡村が中世木津きつ庄に含まれていたことが考えられる。

慶長検地郷村帳に高一〇四二・八石「下岡村」とみえるが、延宝三年郷村帳では、下岡村地内であった浅茂川村が別に高付されているので下岡村は七四二石余となり、延宝九年(一六八一)の延高で七九四石余となった(天和元年宮津領村高帳)


下岡村
しもおかむら

[現在地名]岩舟町下岡

北は上岡村、東は西にし山を隔て三谷みや村、西から南にかけては安蘇あそ古江ふるえ村。三杉みすぎ川が南流している。観応元年(一三五〇)八月二〇日の阿曾沼秀親譲状(小山文書)に佐野庄内「下大賀」とみえ、当地に比定される。慶安郷帳に村名がみえ、田三五二石余・畑三五二石余・野七斗余(ただし都合高は四二六石余とある)。江戸時代を通して下総古河藩領。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば高四八五石余、うち新田一石余、反別田三一町五反余・畑一八町五反余、取米一六四石余・永二四貫余、小物成五貫余、夫永三貫余、大豆一斗余、家数三八、男八二・女八七、馬八。


下岡村
しもおかむら

[現在地名]香住町下岡

丹生地にゆうじ村の南、佐津さづ川の中流域に位置し、北流する土生はぶ川が村の北部で佐津川右岸に合流する。本村集落は佐津川と土生川に挟まれた低地の南側微高地に形成され、本村の北西、佐津川の左岸に西下岡の集落がある。南西は上岡村。古くは上岡村と一村で岡村といったと思われる。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「おか村」とみえ、岡村には「うつか」(兎束か)殿・三郎兵衛殿などが住んでいた。近世領主の変遷は丹生沖浦にゆうおきのうら村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高二二八石余。


下岡村
しもおかむら

[現在地名]大正町下岡

上岡かみおか村の西方仁井田にいだ川に北から流入する下岡谷の出口、仁井田川北岸にある。上山かみやま上分かみぶんの一村。「土佐州郡志」は「東限上岡村、西限四手川、南限巨宇登宇之野、北限芳川村、東西二十町南北二里、戸凡九、其土黒雑砂」と記す。

慶長二年(一五九七)上山郷地検帳に村名がみえ、検地面積は二町八反余、屋敷数は一二、うち居屋敷九。ほかに切畑若干がある。大部分は上山惣吉・上山宗吉良の給地で悟性ごしよう(五松寺)領が若干ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android