下紺屋町
しもこんやまち
[現在地名]上越市本町七丁目
下小町の北に続く町で、本町通(北国街道)は当町中ほどで東折。東は善光寺町に続き、その境が北国街道(奥州街道)と北陸街道(加賀街道)の追分で、明治維新まで道標が立っていた(頸城郡誌稿)。町の北端の本覚寺門前および本町通から分れて西方土橋町に至るまでの一帯を肴町あるいは横手といい、本覚寺門前を別に袋町とも称した。肴町の称は四十物の小売商が多かったことによる。元来当町は紺屋の同業者町として成立したもので春日山城下時代以来の由緒をもち、正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「下紺屋町と申名由緒、春日山以前染屋十七軒有之ニ付而紺屋町と付来り申候由申伝候」とある。
下紺屋町
しもこうやまち
[現在地名]津山市下紺屋町
美濃職人町・鍛冶町の北裏にあたり、紺屋町溝南側に沿って東西に延びる通りの北向片側町。東は元魚町、西は上紺屋町・細工町、北は紺屋町溝を隔てて田町の侍屋敷。「武家聞伝記」寛永一六年(一六三九)条に「片原紺屋町」、元禄町絵図に「片原コンヤ町」とある。嘉永町絵図では下コンヤ町と記す。元禄一〇年(一六九七)の家数等改帳では下紺屋町上下として家数三四、本役二二軒四分、町筋東西一一二間二尺・通道町幅二間四尺五寸。同年の人数改帳によると六一八人、安政五年(一八五八)には一五六人(町奉行日記)。
下紺屋町
しもこやまち
[現在地名]福知山市字下紺屋
上紺屋町より北に続く町で、東は菱屋町、西は西町、北は寺町筋に突き当るが、地籍は由良川堤防までの両側町。
有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図ではのちの下紺屋町を永領寺横町付近で南北に分ち、北半を下紺屋町、南半を中紺屋町としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 