デジタル大辞泉
「下行」の意味・読み・例文・類語
げ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【下行】
米などを下賜すること。また、その物。
「人夫五六百人に兵粮を持たせて諸軍勢に―し」〈太平記・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐ぎょう‥ギャウ【下行】
- 〘 名詞 〙 上位者が下位者に米・銭などを下賜、支給すること。また、そのもの。くだされもの。
- [初出の実例]「凡賜二賻物一者。依二官符先後次第一下行之」(出典:延喜式(927)四二)
- 「なじかはさらば不法の供米を下行せらるる」(出典:古今著聞集(1254)一六)
か‐こう‥カウ【下行】
- 〘 名詞 〙
- ① 下へ行くこと。下り行くこと。
- [初出の実例]「霊台儀象志に、時の一秒下行一丈四尺四寸とす。〈略〉下行は即落線なり」(出典:暦象新書(1798‐1802)中)
- ② 文字の書き方として上から下に書き綴って行く方法。たてがき。
- ③ 音楽で、高い音から低い音に移行すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下行
げぎょう
中世,上位者が下位者に米・銭などを下し与えること,またいったん収納したものを必要に応じ配分し下し与えること。荘園領主が百姓に井料を下行する,寺社において仏事・神事の用途を下行する,などのように用いられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「下行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 