アメリカの実業家エリザベス・アケリス女史が提唱した一種の太陽暦。今日、世界で使用しているグレゴリオ暦は、1年毎月の日数が28日から31日まで四通りもあり、同じ週日が毎年同月同日にこない。この欠点を除こうとしたのが世界暦であり、その案は、1年を各3か月の4期に分け、各期を91日、各月を31日、30日、30日とし、余り1日を12月の末に、閏(うるう)日は6月の末に置く。各期の第1日を日曜日とする。したがって各期の最後の日は土曜日となり、閏日・余日は無週日とし、世界的休日とする。各月の勤労日数は26日となる。かくして永久に変わらない暦になるというのがその骨子である。
アケリスは、1930年に世界暦協会を創立し、自ら会長となって、1月1日が日曜日にあたる1956年から実行に移そうと各国に働きかけを開始、1949年9月の国際連合総会の理事会にこの案を提出したが延期となり、1955年4月には国連経済社会理事会に諮り、世界各国の意見を問い合わせるまでに至ったが、大勢の賛成は得られず、問題討議はとりやめとなった。1973年、彼女が死去したことにより世界暦運動も消滅した。
[渡辺敏夫]
アメリカのアケリスElisabeth Achelisは1930年10月21日に世界暦協会を設立し,現行グレゴリオ暦に対する改暦案を広く提唱した。これが世界暦で,各月の日数を規則的にし,日付と曜日を固定することを目的とする。その骨子は1年を91日ずつの4期に分け,各期とも31日,30日,30日の3ヵ月とし,各期は日曜日で始まり土曜日で終わらせる。平年は12月30日の後に1日,閏(うるう)年は6月30日の後にも1日の週外日をおくというもの。国連に提案したが賛成を得られず,協会は56年解散し改暦運動は挫折した。
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新