精選版 日本国語大辞典 「並立」の意味・読み・例文・類語
ならべ‐た・てる【並立】
〘他タ下一〙 ならべた・つ 〘他タ下二〙
① ならべてたてる。一つ一つならべる。いくつもならべる。
※書紀(720)皇極三年一一月(図書寮本訓)「蘇我の大臣蝦夷が児(こ)入鹿臣、家を甘檮(あまかし)の岡に双起(ナラヘタツ)」
② 数えるようにならべあげてあれこれいう。次から次へと列挙していいたてる。
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初「謗(そしり)て穴をならべ立(タテ)」
ならび‐た・つ【並立】
〘自タ五(四)〙
① ならんで立つ。なみたつ。
※とりかへばや(12C後)中「ほのかにならびたちて、人めもいかに、我身のやつれとなるらん」
② 対等の位置にならぶ。肩を並べる。
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八「政権を王室に還しもて万国と並立(ナラビタツ)の基礎を茲に立ん事」
なみ‐た・つ【並立】
〘自タ四〙 並んで立つ。ならびたつ。
※後撰(951‐953頃)賀・一三八四「なみたてる松の緑の枝わかずをりつつ千代を誰れとかは見ん〈藤原師輔〉」
なみ‐たち【並立】
〘名〙 並び立つこと。並んで立っていること。
※万葉(8C後)三・三八二「ふたがみの 尊き山の 儕立(なみたち)の 見がほし山と」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報