中井正清(読み)なかい・まさきよ

朝日日本歴史人物事典 「中井正清」の解説

中井正清

没年:元和5.1.21(1619.3.7)
生年永禄8(1565)
江戸初期の大工。京大工頭として畿内・近江6カ国の大工・大鋸を支配した中井家の初代。初名は藤右衛門。大和国(奈良県)法隆寺大工中井正吉の子。正吉は豊臣家の御大工であったとする説もある。正清の若い時期の活動を示す確かな史料はなく,関ケ原の戦後,慶長7(1602)年の伏見城本丸作事に関するものが初見。同年の二条城造営では,3人の徳川家御大工のひとりにすぎなかった。同11年に従五位下大和守に任官。これ以後,徳川家御大工の地位は正清に一元化され,直後に完成した法隆寺聖霊院などの修復棟札に「一朝惣棟梁橘朝臣中井大和守正清」と署名。その後,二条城(1606),江戸城(1607),駿府城(1608),名古屋城(1612)の各天守,禁裏(1613),方広寺大仏殿(1614)など,文字通り東奔西走して幕府関係の建築作事を担当。正清がこれら大規模な建築を次々に完成し得た秘密は,配下に組織した法隆寺大工を中核とする棟梁衆の技術と,6カ国内に配置した大工組や大鋸組の動員力にある。この間,正清は知行が1000石になり,同18年には大名に匹敵する従四位下に昇叙。これは醍醐寺座主の義演が「大御所(家康)に御気色よき者なり,比類なき故なり,先代未聞か」と驚くような,大工としては異例の出世であった。正清が家康に重用されたのは,大工としての業績に加えて,側近として政治的に重要な役割を果たしたことによる。正清は,豊臣家滅亡の引き金になった大仏鐘銘事件の際,家康に鐘銘の写しを送り,大坂の陣の前年には城中の絵図を作成。大坂城の攻撃には一族を率いて参陣し,配下の大工・大鋸を動員して陣小屋を建て,鉄の楯を製作した。晩年には家康の廟所である久能山東照宮や日光東照宮を造営。 2代の正侶は,二条城の寛永度造営,大坂城天守の再建などを担当した。3代の正知は,正侶の従兄弟に当たり,幼少の間は実父の正純が後見として大工頭を勤めた。このとき石高は500石に半減。正純は,寛永度内裏のほか,石清水八幡宮,延暦寺根本中堂,仁和寺五重塔,東寺五重塔など,著名な社寺を造営。正知は正保4(1647)年に大工頭に就き,禁裏の火災が相次いだことから,20年ほどの間に承応度,寛文度,延宝度と3度の御所造営を担当。しかし新築が一段落した城郭や寺社は,修理工事に中心が移り,経費節減のために入札制度も導入された。その結果,初期の公儀作事では,配下の大工に支給する人件費を割いて設計費用を捻出していたが,入札になるとその財源がなくなり,中井家の財政は破綻した。幕府は元禄6(1693)年に設計業務の工費負担を決め,いわゆる中井役所が成立。その職務は,公儀作事の設計・見積,および工事現場の施工監理に限定された。ただ,宝永度(1709),寛政度(1790),安政度(1855,現存)の御所造営では,中井家が配下の棟梁と6カ国の大工組を召集して工事を実施。なお享保5(1720)年の史料では,中井家配下は棟梁46人,6カ国の大工7294人,大鋸5859人とある。<参考文献>谷直樹『中井家大工支配の研究』,平井聖編『中井家文書の研究』全10巻,高橋正彦編『大工頭中井家文書』

(谷直樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中井正清」の意味・わかりやすい解説

中井正清 (なかいまさきよ)
生没年:1565-1619(永禄8-元和5)

江戸初期の大工。中井家の先祖は巨勢(こせ)氏を称し,大和国三輪神社(大神神社)の神職であった。1538年(天文7)万歳氏に仕えていた巨勢正範が戦死し,その子の孫太夫は法隆寺西里村の法隆寺工匠中村伊太夫のもとで養われ,のち中井氏を名乗るようになった。正清は孫太夫の子として生まれ,藤右衛門と称し,88年(天正16)に徳川家康に謁見し,200石で召し抱えられた。その後500石に加増され,関ヶ原の戦の後,五畿内近江6ヵ国の大工,大鋸(おが),杣(そま)の支配を許され,1606年(慶長11)には従五位下大和守に任ぜられた。伏見城,二条城,知恩院,江戸城,駿府城,名古屋城,仙洞御所,内裏など幕府が関与した大工事をつぎつぎに担当し,09年に1000石に加増,12年には従四位下に昇った。大工として活動しただけでなく家康の戦闘や政治にも関与し,大坂冬の陣のきっかけとなった方広寺大仏殿梵鐘銘事件の際,鐘銘と棟札(むなふだ)の写しを家康へ送ったのは正清である。正清が確立した幕府大工頭としての地位は,その後中井家が代々受け継ぎ,元禄期(1688-1704)に中井役所が組織され,幕末に至る。
大工
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井正清」の解説

中井正清 なかい-まさきよ

1565-1619 織豊-江戸時代前期の大工。
永禄(えいろく)8年生まれ。中井正吉の子。江戸幕府の初代京都大工頭(だいくがしら)。徳川家康につかえ,畿内(きない),近江(おうみ)6ヵ国の大工・大鋸(おが)支配をゆるされる。おもに幕府の工事を手がけ,伏見城,二条城,江戸城,駿府(すんぷ)城などの造営にたずさわった。元和(げんな)5年1月21日死去。55歳。大和(奈良県)出身。通称は藤右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中井正清」の解説

中井正清
なかいまさきよ

1565~1619.1.21

織豊期~江戸初期の大工。初代京都大工頭。父は正吉。通称藤右衛門。大和国生れ。関ケ原の戦以降,徳川家康に仕えて五畿内近江6カ国の大工・大鋸(おが)支配となり,1606年(慶長11)従五位下大和守。09年1000石に加増。伏見城・江戸城・駿府城,江戸の町割,内裏,増上寺・方広寺・相国寺,久能山廟・日光廟など慶長から元和年間にかけての幕府の重要な建築工事にかかわった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中井正清の言及

【国役】より

…近世の国役は中世の一国平均役の系譜を引くものとして,幕府が一国規模で賦課する重要な課役一般を指す。そして国役の語は賦課される階層と課役の内容によって種々の意味をとるが,主要なものとしては農民と職人とを対象にして賦課されるものの2種がある。
[農民の国役]
 幕府による大規模普請や御用人馬の通行に際して関係諸国の幕領,私領一円の農民に国役が課された。
[治水国役]
 国役を動員して行われる河川普請は国役普請と呼ばれる。…

※「中井正清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android