中保村(読み)なかのほむら

日本歴史地名大系 「中保村」の解説

中保村
なかのほむら

[現在地名]八幡町美山みやま

和良わら上流鬼谷おんだに川上流部の盆地に位置し、上流は鬼谷村下流小板屋こいたや新田安具あぐ村および中之保村などの村名表記をもつ。「新撰美濃志」は「古名安貢あぐ村」とする。正保郷帳に安具村とあり、田方一一〇石余・畑方一五〇石余。正保国絵図では口洞くちぼらに番所がみられる。寛文四年(一六六四)の遠藤常友大坂御加番の人足書(郡上郡史)では、新足軽に中之保村大坪喜左衛門、小納戸長持の者に与三右衛門、余分新中間に清四郎がみえる。元禄郷帳では中保村高三四五石余とある。もと郡上藩領で、元禄六年(一六九三)旗本井上正長領、正徳二年(一七一二)幕府領となる。この間の年貢納入方法は延享元年(一七四四)の村明細帳に詳しく、遠藤氏が藩主の時代は城下へ米納、引継ぎの岩手藤左衛門の代は一年間金納、井上氏が藩主の時代は城下へ米納、旗本井上氏の代は当村の陣屋御蔵へ米納、笠松代官辻六郎左衛門の代は濃州里方で買納米納、同辻甚太郎と次の井沢弥惣兵衛の代はともに金納であった。


中保村
なかほむら

[現在地名]高岡市中保

祖父そふ川が村内を北流し、北は樋詰ひづめ村・立野たての町、南は小竹おだけ村・本保ほんぼ村。元和五年(一六一九)の家高新帳では中保村組に属して村名がみえ、役家数一二。正保郷帳では高八九八石余、田方五九町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印による草高八三八石・免四ツ一歩、小物成は鱒役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の役家数三四軒七歩、肝煎は九左衛門(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)


中保村
なかほむら

[現在地名]大野市中保

真名まな川と清滝きよたき川に挟まれ、北は堂本どうもと村、北西友江ともえ村、南は菖蒲池しようぶいけ村。天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「中保村」や「中保公文名」がみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図は高四九三・三六石と記し、正保郷帳によれば「中之保村」と記し、田方三六八石余・畠方一二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android