デジタル大辞泉
「中原に鹿を逐う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうげん【中原】=に[=の]鹿(しか)を逐(お)う
- ( 「中原」は中国、特に黄河流域の平原地帯をさし、「鹿」は「史記‐淮陰侯伝」に「秦失二其鹿一、天下共逐レ之」とあることから、天子の位のこと ) 帝王の位を得ようと戦う。転じて、ある地位や目的物などを得るために競争する。〔社交用語の字引(1925)〕 〔魏徴‐述懐詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中原に鹿を逐う
帝王の位を得ようとして戦うことのたとえ。転じて、重要なものを得るために競争することのたとえ。
[使用例] もし将来の天下におなじ野心を抱く者なら、〈略〉この自分を目すに、いつか、中原の鹿を追う好敵手! としているのではあるまいか[吉川英治*私本太平記|1958~62]
[由来] 六~七世紀の中国の政治家、魏徴の詩、「述懐」の冒頭、「中原、還た鹿を逐う(戦乱の世が再び訪れ、中央に広がる平野では、群雄が帝王の座を争い始めた)」から。「鹿」は、帝王の座のたとえとして、よく用いられます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
中原に鹿を逐う
ちゅうげんにしかをおう
古代中国で、王権の争奪をいい、単に逐鹿(ちくろく)ともいう。中原は漢民族の生活領域で、古くは黄河の中・下流地域、現在の河南省を中心とし、山東省西部、陝西(せんせい)省東部にわたる地域をいい、ほぼ周王朝の勢力範囲であったが、のち揚子江(ようすこう)流域の一帯にも広がったため、中原の語は河南省を中心とする華北平原をさすようになった。中原の鹿は周の王権を象徴するものであり、中原の覇者は天下に君臨できたところから、ここを舞台として古代中国の群雄が覇を競ったのである。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 