デジタル大辞泉
「中山陵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうざん‐りょう【中山陵】
- 中国の政治家、孫文の陵。南京市北東郊外の紫金山南麓にある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山陵
ちゅうざんりょう
中国の革命家、孫文(そんぶん/スンウェン)の墓。中山は孫文の号。孫文が1925年3月12日、自ら指導した国民革命のさなか北京(ペキン)に客死したが、蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)による北伐がひとまずなった27年6月1日、国民政府治下の南京(ナンキン)で国葬が行われ、29年南京郊外の紫金山の麓(ふもと)に北京より移葬された。陵墓は、1300余万アールの広さをもっており、青天白日旗を象徴する青瑠璃瓦(るりがわら)の屋根をもつ堂宇が山腹にそびえる大規模なもので、国民政府はここを聖域化することで自己の政権を権威づけた。国民政府は台湾に逃避(1949)後、台北に中山陵をつくったが、本物はいまでも南京にあり、中華人民共和国のもとで保存管理されている。
[安藤彦太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山陵 (ちゅうざんりょう)
Zhōng shān líng
中国,南京市の東方,紫金山の南側山腹にある孫文(号は中山)の陵。広さ約8万m2。約400段の石段を上ると祭堂があり,入口正面に〈民族・民権・民生〉の文字が刻まれ,堂内の中央に孫文の大理石の座像,奥の霊堂に霊柩がある。1929年に完成し,25年以来北京市西郊の碧雲寺にあった孫文の遺体は移葬された。周辺の明孝陵・霊谷寺などを含む縦横30kmの中山陵園は,緑の多い風致地区である。
執筆者:藤井 昇三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ちゅうざんりょう【中山陵】
中国の江蘇(こうそ)省の南京(ナンキン)市北部、紫金山中央部の第2峰、茅山の南麓にある、中国民主主義革命の父、孫文の陵墓。牌坊、参道、陵門と続き、最高段に瑠璃色に輝く祭堂がある。孫文は臨時大総統として執務した南京を気に入り、臨時政府発祥のこの地に埋葬するよう遺言を残したため、死後1周年目に陵墓が南京に定礎されて、1929年に完成した。孫文の亡骸を受け入れるため、民国政府は長江の第一埠頭から紫金山に至る総延長12kmの「迎柩大道」を新設し、街道の両側にはプラタナスが植栽された。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 