中島力造
なかじまりきぞう
(1858―1918)
倫理学者。安政(あんせい)5年1月8日、京都府福知山に誕生。藩校惇明館(じゅんめいかん)、同志社、農学社に学び、渡米してエール大学を卒業。1890年(明治23)に帰国、帝国大学文科大学講師、のち教授(1892)となった。倫理学、心理学などを担当。加藤弘之(かとうひろゆき)らの進化論を批判。またミル、スペンサーなどの功利主義思想が支配的であった当時の思想界に、イギリス新理想主義哲学の代表者T・H・グリーンを精力的に紹介、その自我実現説をもって一大転機をもたらした。カント哲学研究の先駆者としても活躍。新カント学派の雑誌『カント・ステュディーエン』が発行されると、日本におけるその紹介者の役割を果たした。著書に『倫理学十回講義』(1898)、『現今の哲学問題』(1900)、『教育的倫理学講義』(1912)、『最近倫理学説の研究』など。大正7年12月21日没。
[尾崎ムゲン 2016年9月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島 力造
ナカジマ リキゾウ
明治・大正期の倫理学者 東京帝国大学教授。
- 生年
- 安政5年2月21日(1858年)
- 没年
- 大正7(1918)年12月21日
- 出生地
- 丹波国天田郡福知山(京都府福知山市)
- 学歴〔年〕
- 同志社選科〔明治12年〕卒,エール大学卒
- 学位〔年〕
- Ph.D.(エール大学)〔明治22年〕,文学博士〔明治33年〕
- 経歴
- 欧米に遊学し、明治23年帰国。25年東京帝大文科大学教授に就任。新カント派の紹介に尽力した。著書に「列伝体西洋哲学小史」「現今の哲学問題」「徳育と倫理」「スペンサー氏の倫理学説」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中島力造 なかじま-りきぞう
1858-1918 明治-大正時代の倫理学者。
安政5年1月8日生まれ。同志社にまなび,アメリカのエール大で哲学博士号をとる。明治25年帝国大学教授。イギリスのT.H.グリーンの新理想主義倫理学を紹介し,またカント哲学研究の必要性をとなえた。大正7年12月21日死去。61歳。丹波福知山(京都府)出身。著作に「輓近(ばんきん)の倫理学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島力造
なかじまりきぞう
[生]安政5(1858).京都
[没]1918.12.21. 東京
倫理学者。初め同志社英学校に学び,渡米してエール大学を卒業。 1890年に帰国し,帝国大学倫理学講師,続いて教授となる。カント哲学を移植するとともに,T.グリーンの自我実現説を祖述した。著書『列伝体西洋哲学小史』 (1898) ,『最近倫理学説の研究』 (1919) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中島 力造 (なかじま りきぞう)
生年月日:1858年2月21日
明治時代;大正時代の倫理学者。東京帝国大学教授
1918年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 