本川根(読み)ほんかわね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本川根」の意味・わかりやすい解説

本川根
ほんかわね

静岡県北西部、榛原郡(はいばらぐん)にあった旧町名(本川根町(ちょう))。現在は川根本(かわねほん)町の北部を占める。旧本川根町は1956年(昭和31)東川根と上川根の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)中川根(なかかわね)町と合併して川根本町となった。旧町域は大井川とその支流寸又川(すまたがわ)に沿う山間地。北は長野県に接し、赤石山脈(あかいしさんみゃく)が前山地帯に移る地で、南アルプス国立公園の一部をなす。大井川鉄道、国道362号が通じる。耕地は全面積の0.7%にすぎず、97%が山林である。林業を主産業とし、かつて焼畑であった斜面に茶を栽培し、日照時間の短さ、川霧の発生などの気候条件は、良質な川根茶を生み、その名を高めている。大井川、寸又川のつくる深い谷や蛇行接岨峡(せっそきょう)、寸又峡の渓谷美を形成、また自然美とともに温泉が楽しめる。南アルプスの登山基地でもあり、蒸気機関車の全線運転や日本で唯一のアプト式鉄道など、地方鉄道の特色が生かされて観光客も増加している。

[川崎文昭]

『『本川根町史』全10巻(1980~2005・本川根町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本川根」の意味・わかりやすい解説

本川根[町]【ほんかわね】

静岡県中部,榛原(はいばら)郡の旧町。大井川上流域を占め,赤石山脈南部の山に囲まれる。主集落は大井川鉄道が通じる千頭(せんず)。川根茶,木材産地として知られ,寸又(すまた)峡,接岨(せっそ)峡がある。南アルプス縦走の登山口で北部は南アルプス国立公園に属する。2005年9月,榛原郡中川根町と合併し町制,榛原郡川根本町となる。375.35km2。3223人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本川根」の意味・わかりやすい解説

本川根
ほんかわね

静岡県中部,川根本町中・北部を占める旧町域。大井川上流域にあり,北西で長野県に接する。 1956年上川根村と東川根村が合体して町制。 2005年中川根町と合体して川根本町となった。赤石山脈に属する高峻な山に囲まれ,大部分は山林。林業が主で,茶,シイタケも産する。中心集落の千頭 (せんず) は河岸段丘上に位置し,土地が狭いため対岸の小長井に住宅,商店が増えている。スギ,ツガ,ブナなどの木材集散地。長島ダム,寸又峡接阻峡景勝地,温泉があり,奥大井県立自然公園の観光基地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本川根」の意味・わかりやすい解説

本川根 (ほんかわね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android