中新村
なかしんむら
[現在地名]新湊市本江中・本江中新
足洗潟の南東に位置。北部を浜往来が通る。北は針山後新村、西は針山新村。牛ヶ首用水の開削が契機となり、その末端の用・排水が整備されたことから打出本江村の西方に寛永(一六二四―四四)頃に村立てされた(「御領国中村名帳」加越能文庫)。打出本江村の安兵衛の弟が開発したという伝承もある。正保郷帳に村名がみえ、新田高五九石余、田方二町九反余・畑方一町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高九三石、免四ツ二歩(三箇国高物成帳)。
中新村
なかしんむら
[現在地名]立山町坂井沢
坂井沢村の北方に位置。元禄(一六八八―一七〇四)頃、弓庄泉村(現上市町)から当地へ移住した者が開拓に当たり、中新と名付けたと伝えるが(五百石地方郷土史要)、明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二七石、免三ツ(三箇国高物成帳)。
中新村
なかしんむら
[現在地名]黒部市中新
北は金屋新村・栃沢村、南は経生地新村。生地村と三日市村の中間にあるので中新村と称した。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三三三石、免三ツ六歩(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の草高・免ともに変わらず(「高免帳」杉木家文書)。
中新村
ちゆうしんむら
[現在地名]三条市中新
五十嵐川右岸、西大崎村の南東に位置する。近世初期に開発されたという。三条町往古役之事(北方文化博物館蔵)には、村名は古来の検地帳・年貢割付状に「本合寺村」とあったと記されるが、これを示す史料はない。正保国絵図には中新村とあり、幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 